教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種のテキストについて質問です。

電験三種のテキストについて質問です。私は第一種電気工事士、2級電気工事施工管理技士の資格を持ってます。 1級電気工事施工管理技士の学科試験にもほぼ合格が確定してます。 そこで今年は電験三種の法規を狙って受験します。 同じオーム社でも凄く沢山の種類の本が出版されてますが、一体どれがいいンでしょうか? ちなみに資格は取得出来てますが、そこまで深く理解出来ていないと思います。 オススメのシリーズや書籍があれば是非教えて下さい。 なぜ、それがオススメなのかも併せて回答頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

396閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2014/06/11(水) 00:25:14.21 ◎市販参考書 市販参考書の難易度 よくわかる = すぐ解ける < これだけ < 徹底解説 < 完マス(絵とき) ★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社) 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。 だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。 A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ ★すぐ解ける電験三種 (オーム社) これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。 書き込み式で電禿初心者向け。例題は過去問でA問題中心。 解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。 ★電験第3種これだけシリーズ(電気書院) 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。 解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。 ★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版) 各科目1冊ずつ計4冊。工業高校教科書から図や説明は抜粋 紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。 内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。 ★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社) 絵とき電験三種完全マスターシリーズの後継版。 各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。 「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。

  • 平成26年度試験版 電験三種 徹底解説テキスト 法規を使用すればいいではないでしょうか。 私は、テキストで法規に科目合格しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる