教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工事担任者(総合種かDD1かAI1)や電気工事士(第一種か第二種)の資格を 一、二年前に取得された方に質問です。 最…

工事担任者(総合種かDD1かAI1)や電気工事士(第一種か第二種)の資格を 一、二年前に取得された方に質問です。 最近になり直近の試験をやってみたことありますか。 資格取得した後になってどれだけ出来るかを試してみる!ということで。。 それとも、資格はいったん取得すれば一生ものだから 取得後にどれだけ出来るかを試すということは全く考えないですか。。 考えないならば、取得にあたっては、 自分の業務上(再就職のためを含めて)に必要であるだけにすぎないから、、ですか。 もっとも、資格取得後も常に勉強が必要である!とも言われているようですが、 資格取得用の勉強ほどでないにせよ、時として同じ教本を読み返してみる! ということは必要だと思いますか。 その場合だと、資格取得後に当時勉強したことをできるだけ忘れないようにしたい、 ならば、工事担任者と電気工事士それぞれの資格でどういう教本が望ましいものですか。

続きを読む

428閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    > 一、二年前に取得された方に質問です。 工事担任者は、ずいぶん前に取ったのですが、 電気工事士と、電気通信主任技術者(線路種)と認定電気工事従事者講習は つい最近なので、書いて良いかな? 工事担任者については、事情がやや特殊でして、 当時は技術系専門学校で、工事担任者養成課程(DD第3種)の教員をやっていました。 ですから、AI種も含めて、一通り全部の問題を当たってみていました。 そのため、後に電気通信主任技術者を受ける時には、特に法規科目で、 電気通信事業法,有線電気通信法,・・などは覚え直す必要無しでした。 前回の法改正で、 「常に新たな知識及び技術の向上を図るように努めなければならない」と 努力義務規定が定められました。 このため「情報通信エンジニア」なる名称のものも設けられました。 工事担任者たる者、本来は、日々勉強が必要です。 実際に通信工事をやっていると、クロージャの種類が増えたり、 テープ工法など新しい材料が入ってきたり、研修も無いまま機器が変わったり、 結構大変です。(今は従事していませんが。) 電気工事士の方は、私はなんちゃって工事士でペーパー免許ですから、 時々、内線規定を読んだりして、ふ~ん、こんな風に施工するんだ!・・ なんてやっています。 現場を見ても、勉強する人はしますが、 十年一日の如く、何も進歩も努力もしない人がいます。 やがては大きな差になるのだろうと思います。 > 工事担任者と電気工事士それぞれの資格でどういう教本が望ましいものですか。 受験対策本では、技術がそれ止まりでしょうから、 より専門性の高い、業界雑誌が望ましいでしょう。 専門雑誌(←月刊誌が多いです)を欠かさず読む姿勢は大事です。 私は本職が機械設計ですが、機械関係の専門雑誌は結構読んでいます。 また、所属する学会(=自動車技術会)の学会誌は、真剣に読みますよ。

  • 特に必要ないでしょ。 業務でやっている人は経験がカバーするし 趣味で取った人はそれ以上必要ない

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる