教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教員についてなんですけど その資格を取るためには小中高のどれかの教員免許を取らないといけないと聞いたのです…

特別支援学校教員についてなんですけど その資格を取るためには小中高のどれかの教員免許を取らないといけないと聞いたのですが どんな大学に入ったらいいのですか なるには何年ぐらいかかりそうですか。ずっと特別支援学校で働くことは出来ますか。 もし、小学の教員免許を取った場合、特別支援学校の小学生にしか教えられないことになるのですか。 質問が多くてすみません。 回答お願いいたします。

続きを読む

158閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    中学生です。中学生に何がわかるって思うかもしれませんけど参考にどうぞ。教育大付属の小学校→中学校です。教育大に入学すればいいと思います。特別支援学級にはそのこと専門で教育実習にこられていますよ。 ただ、教員免許は詳しくないです。普通の免許は小学校はともかく中高は教科別に試験うけると思いますよ。

  • >小学の教員免許を取った場合、 >特別支援学校の小学生にしか教えられないことになるのですか。 ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得希望する場合は、 幼稚園・小学校・中学・高校の、どれかの教員免許も、必ず取得すること」 としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の家庭科の教員として働きたい →中学家庭科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 →しかし、小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、すごく少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、すごく少ないです。 ☆→つまり、質問者さんが、 「特別支援学校のうち、どこで働きたいのか?」 「もし、例えば、特別支援学校中学部、あるいは、高等部で働きたいのなら、どの教科を教えたいのか?」 ・・・ということをよく考えて、 質問者さんご自身が、幼小中高の免許のうち、どの免許を取得するか、決めて下さい。 ※例えば、 ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、かなりレアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい ・・・としている都道府県もあります。 >どんな大学に入ったらいいのですか 質問者さんが、「とりたい!」と思う免許がとれる大学に進学しましょう。 →例えば、 特別支援学校中学部の理科の教員として働きたいのに、 中学英語免許しか取得できない学部・学科に進学しても、 あまり意味ない・・・。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm >なるには何年ぐらいかかりそうですか。 「大学に4年通って卒業し、免許をとる」という感じになるので、 最低でも4年は必要。(22歳) >ずっと特別支援学校で働くことは出来ますか。 例えば、 小学校免許と特別支援学校免許を取得して、大学を卒業。 小学校教員の教員採用試験に合格して、 通常の小学校の教員として、3年くらい勤務する。 特別支援学校小学部に転勤となり、 特別支援学校小学部の教員として、3年くらい勤務する。 また、どこかへ転勤。 ・・・といった感じになるので、 同じ学校で、10年も20年も働き続けるというのは、ムリ。

    続きを読む
  • 質問者さんの学校は、あまりキャリア教育について熱心ではないのでしょうか。 自分の進路について、知恵袋で訊くのではなく、本を読む、進路指導の先生に訊くなど、主体的に調べるようにして欲しいです。 受け身の人に、教員になって欲しくありません。

  • 特別支援学校の先生になるには、特別支援学校教諭の資格が必要になります。採用の時には、小学校・中学校・高校の教諭資格だけでも良いとしているところもありますが、最終的には特別支援学校の資格を取ることを求めているので原則は変わりません。 この特別支援学校の資格ですが、大学で取ることが一般的かと思います。この場合は次の通りになります。まず、幼稚園・小学校・中学校・高校のいずれかの教員資格が必要になります。その上で、特別支援学校の先生の資格を取ることが出来るのです。 このため、大学では、基礎となる学校の資格と特別支援学校の資格の勉強を並行して行っているようです。また、教育実習も2校で行います。このため、負担は非常に大きいと思います。 この資格が取れるのは、国立大学の教員養成系学部、私立大学の教育系学科や福祉系学科になります。しかし、私立大学の場合は、コースわけなどで取れる取れないが発生するかもしれませんから、教員養成系学部の特別支援学校教諭養成コースに進まれることをお勧めします。 なお、一部の大学には、既に免許を持っている方向けに、特別支援学校の資格をとる短期課程があります。また、実務経験をすることによって免許が比較的簡単に取れる場合もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる