教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイナー兼ブランドコンサルタントをしたいです。 アメリカの大学で学ぶべき専攻はなんでしょうか?

デザイナー兼ブランドコンサルタントをしたいです。 アメリカの大学で学ぶべき専攻はなんでしょうか?ブランドコンサルタントになりたいと考えています。 ブランドのロゴ、製品デザイナー、広報としてのアート分野、 そして経営。この二つを両立して学ぶことのできるようなピンポイントな専攻はあるのでしょうか。 経営学の進んだアメリカで学びたいと考えています。 もしないとしたら、 ①アートを学び、就職後に実績を積んで経営まで担えるようになる方法 ②経営を学び、実績をつけてデザインまで担えるようになる方法 どちらが良いのでしょうか。 「ブランド経営」が学べる場所があるのなら自分の理想で言う適所だと思います。 経緯としては、日本の企業はアメリカの企業に対して、ブランド戦略が曖昧であり、ゆえに 性能が良くても圧倒的なブランド力の前に屈している、と感じたためです。 さらに、これからの市場はモノを売る時代から価値を売る時代になるためです。 性能の差が少なくなった今、差別化するための手段はデザインであり、 製品が与える体験やイメージです。 有名な、表舞台に立つようなデザイナーになる望みはなくとも、 日本の底力でありながらも陽の目を見ない中小企業の助けとなれたらと思っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    興味深く拝読させて頂きました 実績とノウハウに裏付けされた成功体験を今日から少なくとも5年から10年以上、数多く積み重ねることで素晴らしいコンサルタントになれると思います MBAを取得して意気揚々と日本に凱旋して会社を潰しているダメ経営者をたくさん見て来ました 先ずはちゃんとした企業で営業なり、販促なり、バイヤーなり、デザイナーなり、パタンナーなりで実績を積み重ねることが大事だと思います

  • あたまでっかちですね。 >差別化するためには・・・・・という発想の方向性は間違っていません。 が、企業に就職した新人どころかまだ学生以前のあなたが、 そういう上から目線でいたら、どこにも就職先はありません。 それどころか、玄関から蹴り出されるでしょう。 現実的なアドバイスとしては、 ①「日本の」大学で経営学を学ぶ。 ※日本とアメリカは経営方針が全く違います。 アメリカは従業員は使い捨てのコマと考え、短期利益をあげることで株価を上げることだけを追求します。 その結果、従業員を何千人と解雇し、給料も据え置き、ボーナスもカットすることで、帳簿上の数字を上げ、 経営者だけが巨額の報酬を得る、という会社ばかりになっています。 その経営者すら、短期利益を上げられないと簡単に首を挿げ替えられます。 笑い話に、 A「あのライバル企業を潰したいんだけど、なんかいい手がないかな」 B「そんなの簡単さ、ウチの社員で優秀なやつを選んでMBAを取らせ、その会社に就職させればいい」 っていうのがあるくらいです。 ②デザインを簡単に考えすぎている。デザイナーは弁護士や医者と同じ専門職であるということを全く分っていない。 広告代理店とかデザイン事務所とかフリーランスのデザイナーが存在している、そこに企業はお金を払ってデザインを頼む、と言うことがその証拠です。 従って、あなたが経営の現場に立てるようになったとしても デザインは外注すべきです。 ③そして何より重要なのは、中小企業の助けになりたいのなら、 まずそこに就職し、下積みの経験をすることです。 コンサルタントを名乗るなら少なくとも20年の勤務経験が無ければ、話も聞いてもらえないでしょう。 幾つかの業種の経験も必要です。 今時大卒なんか珍しくもありません。経営を学んだ人もごろごろいます。 下積みも経験せず、実務も経験せずコンサルタント? 我々社会人の経験が長い人たちの返答は一言。 「てめえ、舐めてんのかコラ」

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる