教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信教育における司書課程の単位取得方法についての質問

通信教育における司書課程の単位取得方法についての質問私は今現在、聖徳大学の通信教育部で司書課程のコースを選択しています。 そこで、児童サービス論のレポートが合格しません。この科目には5か月費やして、レポートも4回不合格でした。この科目だけはこのまま続けても単位を取得するのは難しいし、仮に取得できたとしてもその労力は不必要に甚大なものになると予想されます。 他の科目は問題なく単位は取得できそうなので、聖徳大学で取得したその他の司書課程の単位は残しつつ、別の学校で児童サービス論のみの単位の取得をする、あるいは児童サービス論のみ通信教育ではなくきちんと講義を受けて取得するなど、児童サービス論だけは別のやり方で単位を取得したいのです。 そういった方法で司書の資格は得られますでしょうか。

続きを読む

1,140閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    それだけ頑張って司書資格を取得されても活かす道がありません。断念された方がいいと思いますが。 公立図書館にいる方は現在ほとんど公務員や正規職員ではありません。自治体が図書館の運営を民間業者に丸投げしているため、その業者に雇われた臨時職員ばかりです。一年毎の更新で最長3年ですね。時給は800円くらいです。図書館の受付に正規採用の公務員を配置するような余裕はどこの自治体にもありません。 司書資格が活かせるのは公立学校の図書館司書職を中心に退職者補充が主で大体全国で年に100人ほどです。 日本で二番目に大きな自治体神奈川県の例です http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html 今年は久しぶりに採用試験がありますが、数年前の採用試験の倍率は85倍でした。今年も1-2名でしょう。 この競争に勝ち抜く自信と学力がない限り司書資格を取得しても活かす道がないんですよ。

  • すこし目先を変えてみましょう。おそらくその先生は「通信指導」を行っているので、書き直しの過程を勉強の過程と考えているのだと思います。5ヶ月でレポートが4回不合格というのは僕の感覚からすると、ものすごく採点が早いです。同じ基準ではねられているかもしれません。講評を参考にして、根本的に構成を考え直して、参考文献も何冊か読んで情報をふやすのがいいかと思います。いそいで何回も出すのではなくて、レポートで何を問おうとしているのか、問われているのかをよく考えてださないとそこを外すとなかなか合格できなくなります。 テキストだけでなく、図書館で児童サービスに関する本を借りてきて参考文献にいれて自分はこれだけ勉強しているということを示すことも大切です。テキストをまとめただけだと合格点をくれない先生もいます。 ちなみに・・・ 僕は近大でとりましたが、当時、近大も児童サービス論は大変でした。もしかしたら同じ先生かもしれませんね。僕は3回目か4回目で合格点をもらいました。時間的には一年とはいいませんが、半年近くはかかった記憶があります。当時は、質問者さんと同じように考えていましたから、あまり偉そうなことはいえませんが、受かったときはそれはうれしかったですし、勉強したなぁという一種の感慨まで出てきました。 適当にかいて及第点をもらった科目についてはなんの印象もないのですが、苦労した科目はそれなりに記憶に残るものです。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 法律上は、単位さえ取得できれば問題ありません。 後は、そのような形態での履修を認めてくれる大学があればOKです。(大学によっては、科目等履修の条件に全科目履修を付けているところもあります。) ところで、単位の取得に時間がかかっていらっしゃるようですが、履修は全て新カリキュラムですよね? 既に勉強されていらっしゃる方なので今更だとは思いますが、念のため・・・。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる