教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護系の大学について 私は、親が保健師ということもあって、それより上の助産師か小児科医になりたいと思っています。 …

看護系の大学について 私は、親が保健師ということもあって、それより上の助産師か小児科医になりたいと思っています。 中3女子です 医者の方は、昔から親に大学、国家試験の難しさを教え られてきたので十分把握していますが、 助産師のことは全く分からなかったので本で調べたら、看護系大学に行った後、さらに看護大学に行かなければならないと書いてありました。 親から大学に行った方がいいと言われているので、専門学校に行くつもりは今のところありません。 そこで思ったのですが、大学に8年も行くんだったら、2年間浪人して医学部に6年行った方がいいと思いました。 給料も医者の方が助産師の2倍近くあると思いますし。 それぞれの仕事のやりがいや内容も違うとは思いますが、世間一般に見て、どちらに進んだ方がいいでしょうか。 あと、将来的に需要があるのはどっちですか? 長文失礼しました(´・_・`) 回答よろしくお願いします!

続きを読む

380閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    看護大学には、確か、四年間で 保健師・助産師の資格がとれる学校もあります! また、看護大学に行って、助産師の資格を取るためにプラス一年間学校に行く制度がある大学もあります!! 看護大学 助産師 で検索してみてください!! 助産師と小児科医の需要は きっと五分五分ぐらいです。 このご時世、医療系の仕事はほとんどが需要あると思います。 助産師のやりがいは、 生命の誕生のお手伝いができるということ。それができるのは助産師だけだと思います。 また、小児科医のやりがいは 子供を、守れること。でもその逆に守れなかったときもあるので、それがすごく辛いと言う声をきいたことあります。 助産師も小児科医もどちらも 人それぞれやりがいは違うと思います。 あなたは助産師か小児科医で迷ってらっしゃるとこから見ると、子供が好きなのかな?? 助産師も小児科医も子供を守れる素敵な仕事です。 まだ中3ならば、もう少し考える時間あると思います。 お給料のこととか、大変さとかいろいろ考えて、どうしようか悩むと思いますが一番はやっぱりあなたがやりたいことだと思います。 中3なのにしっかりと将来のことを見据えていて、すごいです! 陰ながら応援しています! 後悔のない選択を!!!!

  • 助産師は、看護師免許を取って一年間で取れます。 最短合計四年です。四年制なら四年目に組み込まれていたりしますね。 自分調べて下さい。 保健師は県立の保健所で働く看護師にダッシュをつけたようなもの。所長にはなれませんね。所長は医師です。保健師、需要ありません。 助産師免許は病院の産科で医師指揮命令系統に組み込まれています。 新生児のアプガールスコアを計測するのが大学病院での仕事のようでした。助産師、需要ありません。 看護師免許だけなら、需要あります。 助産師免許が年間何枚発行されているか?医師免許は?看護師免許は? とかも調べて比較してみればどうですか?

    続きを読む
  • 前の質問でも回答しましたが、 助産師になるのに大学行って8年かける人はいませんよ。 どこをどう読んだら、そういうことになるのか…? (貴方は九州の方の様なので具体例を出すと 九州大学等では人数制限があるものの 4年間で看護師と助産師取得可能。 長崎県立大学等では看護師のみ。今の所大学院設置無し。 助産師になりたければ、卒業後大学院や専門学校等へ。 大分県立看護大学は大学院で保健師と助産師養成あり。 最短で4年間、卒業後専攻科や専門学校だと+1年。大学院は+2年。 保健師助産師看護師法でそれぞれの資格について記載されていますので 一読をおすすめします) 職業のステータスという点では医師の方が上ですが (助産師が独立開業可能とか、業務独占の資格ではありますが 助産師業務を必要としない職場であれば 助産師が別格扱いという事はありません。 保健師と助産師が同額の資格手当の職場もあります) 小児科医はかなり過酷な勤務になるので、収入面だけでは何とも言えません。 需要に関してはどちらも少子化とはいえ、それなりにあるでしょうけどね。

    続きを読む
  • 今は保健師と助産師が大学院教育化もしくは大学の中でも選択化していますけれども、数年前まで大学で看護師・保健師・助産師取れましたので、普通ダブルもしくはトリプルで持っていて看護師をしている人も、保健師している人も沢山いますよ。 また、それぞれ分野が違いますし、人によって得意分野と不得意分野があるので、どれが難しいとは一概に言えません。 ちなみに、私は昔急性期病院で働いていて今は保健師ですが、急性期病院の集中治療室の方が、私にとっては大変でした。 なり方としては、 ①看護師と助産師を一緒に取れる大学 ②大学で看護師免許を取った後助産師養成学校 ③大学で看護師免許を取った後助産過程のある大学院 の3パターンがあります。 どれにしても、ひとまず難しい偏差値の大学を目指すことが先ですね。 教員・学生のレベルが明らかに違いますので。 医師との比較は単純にはできません。 勿論どちらも素晴らしいお仕事で今後も需要はありますが、やり甲斐も違います。 助産師は保健指導と正常分娩を担当しますが、わざわざ大学院で専門分野を2年間勉強する過程も増えている分(大学と合わせると6年間の勉強)、特有のお仕事や深みがあるのだと思いますよ。 看護系はもともと「健康上の課題を持つ人の生活を支える」科学、つまり、生活やよりよい生き方を支えます。人間科学的な要素が、より強いです。 医師は、病気を診断して治療方針を立てる方です。 今は少しでも選択肢が広がるように、お勉強を頑張ってはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる