教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士と社会福祉主事について

社会福祉士と社会福祉主事について私は将来福祉職につきたいと考えています。 今ボランティアを事業所施設でやらせていただいているのですが、将来はそういう障がい者の方の支援もしながら一緒に作業を行う施設で働きたいと考えています。ちなみに事業所は(あまり理解していないのですが)、短期入所可能なB型?だったと思います。 そこで社会福祉士の資格を取ろうとしたのですが、そういう施設は社会福祉主事の資格があれば就職できるところが多いと聞きました。 私は短大を志望しているのですが、保育系の短大で社会福祉主事の資格は取れるし、将来何かと復職しやすいし保育の資格をとってからその施設に就職すればいいと親に言われました。 私も元々保育系をめざしていたし、反対ではないのですがやはり社会福祉主事の資格だけでは福祉職の幅はたいぶせまくなるんじゃないかと思ったんです。でも社会福祉士の資格をとるには短大ではかなり難しいからやはり社会福祉主事で留めておくべきかととても迷っています。 そこで長々と説明してきたのですが、社会福祉主事の資格を持っているとどのような職につけますか? やっぱり少ないのでしょうか? わかりにくい説明だとは思いますがとても迷っているのでアドバイスいただけたら幸いです。

続きを読む

333閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    主事があれば福祉系の事業所で相談員として配置されます。 職種は社福士と同等です。 社福士という資格がどのようなものか本当に知っていますか? 名乗っても良い当だけの名称独占資格といいます。 これは介護福祉士も精神保健福祉士も同様なんですが、介護福祉士であれば介護現場職としての最高資格ですから経験を積んで年を重ねれば現場のリーダーや管理者として活躍していけます。 精神保健福祉士も精神病患者の支援においては専門分野ですから狭い範囲範囲ですが活躍するフィールドがあります。 社福士は相談業務全般なんですが、介護保険業務に特化したケアマネのような仕事はできません。 つまり一番中途半端な資格なんです。取得している私がいうのもおかしな話ですが、名刺の飾りにしかなっていません。 介護現場では無資格者です。 実際の業務においては主事も社福士も全く同じです。 社福士でなければ就けない業務というのがないのです。唯一あるとすれば包括支援センターの職員だけです。 短大に進学するなら主事で十分です。しっかりと保育系の資格を取れれば児童福祉分野で十分に活躍できますよ。

  • 福祉は学歴や資格はあまり役に立ちません。 主事があれば十分です。 なんせ誰にでもできる仕事しかないからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる