教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13122558893について Off…

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13122558893について Officeの機能的理解ならOfficeに関する知識問題のあるサーティファイが一番ではないですか? それと、話し変わりますがCS検定の問題集が興和とフロンティア・アカデミーというところから出ているのをご存じですか? 興和はJAVADAのホームページにも紹介されているのでご存じだとは思いますが…。 興和 http://www.kowa.co.jp/sp/products/education.htm フロンティア・アカデミー http://cs.frontier-pc.com/cs.html 御使用済みなら、感想を教えていただけると助かります。 と言っても受ける気はないですが。

補足

はい、試験範囲もサーティファイは十分広いので。 また、その中でもサーティファイはめちゃくちゃ細かいところまで出題されますよ。 Office2007までの試験だったらとてもじゃないですが実技中心だとは言えないと思います。 http://www.sikaku.gr.jp/ns/el/ind/about/sample/2007/files/1q/el1_07C.pdf Office2010以降の試験でも知識試験の問題数は減ったとはいえ範囲自体は変わっていないそうです。

続きを読む

136閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    (補足後の回答) 試験範囲を確認しての回答でしたが、練習問題を拝見し、「実技中心ではない」とのお言葉で、個人的にはサーティファイの評価は下がりました。それが「知識中心」であれ「半々」であれ、「微妙」かつ「それで1級?」という内容です。 主に評価を下げたのが次の2点です。 1.範囲はそれなりに広範囲に感じるが程度が低い(特に設定関連については「それで?」としか言いようがありません) 2.選択肢が用意されており、かつ基本2択、多くて3択など選択肢が少ない 例えばCSを比較に出すのであれば、筆記では必ず4択で、実技で問われる知識よりは難度の高い関数問題が出題される傾向にあります。ただし、CSの筆記はコンピュータ知識なども問うので、それが逆に点をとりやすくしている側面があります。 「知識」と銘打つならば通常は「実技」よりももちろん高い知識を問われるかと思いますが、実技のほうでこれより高い水準の知識が求められているのでしょうか?それともこの練習問題はごくごく簡単な、本来の1級水準とは異なる範囲の問題を出題されているのでしょうか?以前確認した範囲より極端に低レベルに感じますが…。CS1級の実技で求められている水準より低い知識問題なので、なんとも拍子抜けした感じです。 重ねて言いますが、私はMOSを推奨しているわけでも絶賛しているわけでもありません。MOSでエキスパートをとる方がこの問題を合格ラインとれるかといえばそうとは言えないと思います。しかし、この問題で合格ラインをとれる方がMOSのエキスパートで合格ラインをとれるかといえば、より高い確率でとれないと思います。(どちらも片方の試験勉強をしていない前提での話です。素質などではなく) これは試験など関係なく、純粋にExcelが好きな者としての意見ですが、サーティファイの問題に魅力を感じません。 MOSも難易度はさほど高くないのですが、サーティファイの問題は現時点の「無勉」の状態の私でもほぼ正答できますし、出題されている内容も既知のものばかりですが、MOSのエキスパートは「そんなものもあるの?」に必ず遭遇する内容です。こないだも「CUBE関数ってなに?」と思ったばかりですね。 また、選択肢などもちろんありませんので、勘で当たるなんてことはほぼないですね。2013からはエキスパートは2試験実施され、双方に合格しないと認定されなくなります。出費が増えるので微妙な仕様変更だと思ってますが、少なくとも本当にエキスパートと呼べる知識を持っている証明にはなるでしょう。 ここまで言っておいてなんですが、上記3試験で表計算の最難資格はCS1級だと思います。最近は易化してますけど。 学生時代に出題された、チェッカーフラッグ状の模様を作る条件付き書式は考えるのが楽しかった思い出があります。 (初期の回答) CSにも1級は筆記問題で知識のみを問う部分がありますが、サーティファイも同程度で、どちらも実技中心の試験です。 試験範囲を比較されてそう仰っていますか? 部分的にはCSもサーティファイもMOSより詳しく取り扱う範囲がある(しかし実際には出題されない部分も多いです)ということはありますが、少なくとも「一番」だなどとは言えないですね。一例としてはサーティファイには配列数式などはありません。 別にMOSの回し者ではないので、MOSは最高だなどというつもりはありませんが、それぞれの試験の価値を正当に判断できればよいのではないかと思います。 CSの問題集は九州文化出版一択という気がします。(初版は誤字等が多いのがネック) 興和さんの問題集は試しに購入したことがありますが、とにかくボリュームが少ないですね。 フロンティア・アカデミーさんとやらは存じ上げないのでなんともいえません。 1級を受けるならJAVADAの問題集を買う、ぐらいの選択肢だと思っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる