教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校給食の栄養士について

学校給食の栄養士について4月から栄養系専門学校の2年生になるものです。 就職は学校給食の栄養士を考えています。 (少し、病院の栄養士と迷っています) 受託は学校から直接雇われ、委託は会社に雇われ、そこから学校に派遣されるということらしく、その違いは理解しているつもりです。しかし、受託給食の場合は公務員の資格がなければ就職できないと聞いたのですがそれは本当ですか?また、それは学校に限らず、病院などでも同じことが言えますか? それと余談ですが… 将来は管理栄養士になりたいと考えており、学校栄養士になった場合、昼食のみの提供で夜は時間が取れ、また夏休みなどは児童に給食を提供することもなくなるため、管理栄養士の勉強ができるという考えもあり学校給食を考えています。 管理栄養士の資格が取得できたら、いずれは病院で働きたいと考えています。 この考えは甘いのでしょうか…?

続きを読む

2,264閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員かそうでないかは、学校給食ならば「学校栄養職員」として働きたいなら公務員、厨房で調理をしたいなら多くの場合受託給食会社の社員となります。委託会社は給食業務を受託しているだけなので、委託の社員はその会社の採用試験のみで公務員試験を受験しなくても大丈夫です。学校栄養職員と委託の社員は全くの別物です。 学校栄養職員は採用人数が少なく、倍率も高いです。毎年一人や二人程度で50倍の倍率がザラです。採用のないときもあります。大卒採用の方が多いようです。 厨房で働きたいけど働きたい自治体が厨房業務を委託していない場合、その自治体の採用試験を受けなければいけません。 学校栄養職員は夏休みや冬休みなども給食業務はなくても仕事があるため休めません。夏休みの休暇は5日程度で、冬休みも年末年始(12月28日~1月2日)と一般の会社員とあまり変わりません。 私の地域では夏休みに学校栄養職員が集まり栄養士のいない学校のために翌年度の一年分の献立を作成したり、講習会に参加したり報告書作成等で給食業務がある時より忙しいようです。 普段も献立作成から食育の資料作り等で残業や持ち帰りをして仕事をしているようです。 職員として採用されている調理師も休みは学校栄養職員と変わりません。パートや臨時採用の場合は休みのようです。 委託会社の場合も短時間のパートさんは休めますが正社員や契約社員など社会保険加入してある場合、他の事業所(病院や老健など)にヘルプの形で入るようになります。 栄養士の場合、病院に採用されても厨房業務が主なようです(厨房業務も直営の場合)。事務的な仕事(献立作成やNST、栄養指導など)は管理栄養士のみが行う所が多く、管理栄養士の国家試験に合格しても管理栄養士が既に事務所にいるときは誰かが辞めるまで厨房業務をするところもあるようです。

  • 公務員の資格というものはありません。それは単なる採用試験のことを言っているのでしょう。 公立学校が直営で給食事業を行っている場合、施設で働く正職員はその自治体(国立の学校はたぶんすべて法人に移行しているので公務員の身分を持つものはないと思います)で募集、採用するわけです。 その採用試験に合格・採用されればその自治体の職員(公務員)となるだけの話です。 採用されなければ就職できないというのはあたりまえのことですよね?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる