教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の受験資格を得る為の実務経験で「相談業務」とありますが、求人を見ると相談業務の募集の前提条件として「社会福祉士…

社会福祉士の受験資格を得る為の実務経験で「相談業務」とありますが、求人を見ると相談業務の募集の前提条件として「社会福祉士」と書いてあることが多いです。どうすればいいのでしょう?現在社会福祉士を目指しているのですが、受験資格ルートの1つで「相談実務4年で養成施設1年以上」とあります。 しかし、実際求人を見ると相談業務の募集条件に「社会福祉士資格(もしくは社会福祉主事)」とあることが多く、結局資格がまずなければ実務経験も積めないのでは?と疑問に思いました。 これらの資格なしで相談業務の仕事に就けるのでしょうか? 「実務経験と認定される職種」というのも調べましたが、何かざっくりしてて分かりにくかったもので。 私は高卒なので、一応別ルートとして通信の福祉系の大学で卒業を目指して勉強をしています。 ただ、30才も過ぎて小さい子供もおり年齢的にもいつ卒業できるのか、がんばっていますが不安です。 もうすぐ仕事を新たに始める予定なのですが、どうせなら実務経験になる仕事を目指そうかと思っています。(障害者分野希望で、一応ヘルパー2級資格と同行援護は持っています。) よろしくお願いします。

続きを読む

10,184閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    単に就職のための参考、でしょうか? 受験資格は通信制大学で取得出来るので、 こだわらなくてもいいと思いますが・・・ 私が養成施設で一緒だった方の8割はケアマネさんでした。 社会福祉士は4年制大学の新卒の若者が取得する場合以外は 現職者のスキルアップの資格だ、と私は思っています。 昭和62年の国家資格化する以前の方は別にして。 現状、無資格で、相談援助業務ができるところは少なくなってきています。 主様のおっしゃるとおり、「資格がないと経験できない。」だと、 私も感じています。 『社会福祉士』は『名称独占』なので、なくても仕事は出来ますが、 本当になくていいのかというと、それは今の世の中では難しいと思います。 ただ、無資格ではなく、現実的には他の有資格者が相談援助業務をしている、 ということが多いと思います。 『福祉事務所(公務員)』なら、『社会福祉主事』、 『児童分野』なら『保育士』、 『精神障害分野』なら『精神保健福祉士』、 『介護保険分野』なら『介護福祉士』や『介護支援専門員』、 『知的障害分野』なら『介護福祉士』『相談支援専門員』『保育士』など。 昨今、未経験でいきなり、相談業務をさせてくれるところは 見つかればラッキー!!であり、まず、ないでしょうね。 三科目の社会福祉主事で公務員ならともかく・・・ 実務経験が積める施設に就職したとしても 実務経験となる職種に就けるかどうかは別問題です。 一応、試験センターのホームページを貼っておきます。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_3.html 障害分野の実務経験を積めるところで、 現実的なところだと障害者総合支援法(自立支援法)の施設の 『生活支援員』『生活指導員』あたりだと思います。 『介護福祉士』の実務経験にもなるような施設で、職種であれば、 ヘルパー資格、未経験の状態でもチャンスはあると思います。 他の『サービス管理責任者』とか『相談支援専門員』は 実務経験を積んで、講習を受けて、晴れて有資格者となる職種ですし、 精神保健福祉士も国家資格ですし。 学校にも相談して下さいね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる