教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本語教師になるには

日本語教師になるには現在アジアのある国に現地人の夫と、永住前提で住んでおります。子供の手がかからなくなってきたので、自身のキャリアアップを考えています。その1つとして日本語教師に興味があります。 私は理系の大学院修士課程を修めております。学生時代に何人かの外国人留学生(英語圏ではない)と言語交換で日本語を教え、外国語を習った事があります。 現在私が住んでいる所は、小さな町で日本人は私以外には居りません。夫が大学で教えており、学生や教員の中には、仕事や研究のために日本に行く方がいらっしゃいます。そこで、第二外国語として日本語を学びたいという需要は少なからずあると思います。 このような場合、私自身は日本語を教えるためにどのような準備が必要なのでしょうか。日本語教師になるためには資格の取得が必須でしょうか。また、日本語教育を専門に学んだ事が無い人間には資格試験の合格は難しいでしょうか?

続きを読む

164閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資格が必須かどうかは、お住まいの国や お勤めになる先の条件によるのではないかと思います。 わたしは台湾で日本語教師をしております。 こちらでは、基本的に日本語教師になるため(=日本語教師として働くビザを得るため)の 条件は、4年制大学を卒業しているということだけです。 ただ、普通の私設の語学学校では、このほかに日本国内と同様に 大学で日本語教育を専攻または副専攻、420時間の養成講座修了、あるいは日本語教育能力試験に 合格のいずれかを求めてる学校も増えました。 以前は台湾でちょっと遊んで暮らしたいから、という安直な理由で 簡単に誰でも(4大さえ出ていれば)日本語教師になってしまったいたので 教師の質が低くなったのでこういう条件を課すようになったと聞いています。 もちろん今でも大学さえ出ていれば&日本人ならOKという学校もあります。 大学で教えるなら、院卒であることは必須です。 これはたぶんどこの国でもそうではないかと思います。 質問者様は院卒なのでだいじょうぶですね。 一方で、日本語教育のことを何も知らなくても日本語を教えている人は おおぜいいます。そういう先生がダメかというとそんなことはないです。 (そういう先生は現地語ができて、現地語と日本語の違いを理解しています) なので、お住まいの国でとくに日本語教師に資格などを求めていないのでしたら 今すぐにでも日本語教師になれるのではないかと思います。 私自身は何の基礎もないのに何かを教える立場になるのは無責任だと思ったので 日本へ帰国して独学で日本語教育能力検定を受けて合格して帰ってきました。 この試験は、変な問題が多いのですが、語学を勉強したことがある人なら なんとか合格できるのではないかと思います。ただ毎年12月、日本でしか受験できません。 参考書はたくさんアマゾンなどで売られています。 海外で教えるのだったら、現地語ができるかどうかが一番ポイントな気もします。 授業を現地語で教えると、学生の学習速度が遅くなる、と自分の経験からは思いますが どうやって教えるか?を考えるときはやはり学生の母語と日本語にどういう違いがあるか、 どういう文化背景の違いがあるか分かっていると教えやすいと思います。 何を教えるかは、学生にニーズによりますので、もしかしたら テキストをゼロから作らないといけないかもしれませんね。 日本語教師関連の本を数冊読んだほうがいいかもしれません。 あとちょっと気になるのは、小さな町で日本人は質問者様しかおられないとのこと。 今、ご主人がお勤めの大学で日本へ行く人はどうやって日本語を勉強なさってるんでしょう? 大学にそういう講座があるのでしょうか。それとも町に塾があるのでしょうか。 今もしすでに日本語を教えていて、それで生活をしている人がいると その人にとっては質問者様の存在は脅威になります。 わたしの知り合いもそういう立場になった人がいて、結局学校が その人の仕事を守るために、ネイティブで経験者なのに雇ってもらえなかったということがありました。 結局、その国の現地の人間を守るものなんだなあと思った思い出があります。 あとはご主人の大学の関係者だから…と言ってお金をもらえない可能性もあるかと。 わたしがそうでした(笑)まさかお世話になってる教授の奥さまから学費をとるわけにも いきませんよね。もらえてもすごく少ないとか…もちろんこれは私の場合なので、わかりませんけどね。 自分で教室を開いちゃうのも手ですね。 余談が長くて失礼しました。

  • >永住前提で住んでおります。 もし就労するのにビザ的に問題がないのであれば、 1. 個人で日本語教師をやる分には資格等は不要です。 (自分で教室を開いたり...等) 自称「日本語教師」でやっている日本語教師も少なからずいます。 2. もしどこかに雇われて日本語教師をやりたいのなら、 その雇用期間の求人の応募・採用条件にて求められる資格を持っていなければなりませんので、まずは働きたいと思う機関に問い合わせるか、そこの求人情報、採用条件を事前にチェックすることです。応募・採用条件で求められる資格は、機関によって千差万別なので。 ただ、(雇われる場合は) 一般的には、 ---------------------- 四大卒で、かつ以下(1)~(3)の「いずれか」に該当するもの (1)日本語教育能力検定試験合格者 (2)日本語教師養成420時間講座修了者 (3)日本の大学で日本語教育を専攻/副専攻した者 ---------------------- といったパターンが多いですが。 >私自身は日本語を教えるためにどのような準備が必要なのでしょうか。 以上のように、応募・採用条件で求められる資格は、機関によって千差万別なので、働きたい機関があったら、先にそこに問い合わせるか、先にそこの求人情報をチェックしてから、資格について考えたほうが早いです。 >日本語教師になるためには資格の取得が必須でしょうか。 「日本人なら誰でもOK」的なところもあります。上述のように、あれこれ考える前に、応募・採用条件で求められる資格は機関によって千差万別なので、働きたい機関があったら、先にそこに問い合わせるか、先にそこの求人情報をチェックしてから、そこにそった条件に合うように、後から資格について考えたほうがよいです。 >日本語教育を専門に学んだ事が無い人間には資格試験の合格は難しいでしょうか? 上記(1)の「日本語教育能力検定試験」の合格率は毎年20%前後です。 日本語を教えた経験がないとピンとこない問題も多いので、日本語を教えた経験とそれなりの試験勉強をしないと合格は難しいかもしれませんし、この試験は年1回、日本国内でしか受験できないので、その意味でも難しいかもしれません。 上記(2)が現実的ですが、海外で日本語教師養成講座を通学で修了できるところはあまりないので、通信講座↓ http://www.jegsi.com/archives/50948743.html で修了されて海外で日本語教師をやっている人も多いようです。 重複しますが、応募・採用条件で求められる資格は、機関によって千差万別なので、働きたい機関があったら、先にそこに問い合わせるか、先にそこの求人情報をチェックしてから、そのあとで資格について考えたほうが早いです。 以上、ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる