教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

NSCA-CPTの資格を取るためにCPR・AEDの資格とろうと思い赤十字で赤十字救急法と救急員の講習を受けようかと思うの…

NSCA-CPTの資格を取るためにCPR・AEDの資格とろうと思い赤十字で赤十字救急法と救急員の講習を受けようかと思うのですが、CPR・AEDの免許は救急員の講習だけでとれるのでしょうか?赤十字救急法の講習も受けるべきなのでしょうか?

8,975閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    CPR-AEDの免許? あくまでも資格の認定証だとご理解ください。 NSCA資格認定試験の出願の場合、 日赤が開講しているものを受講するのなら、基礎講習だけでOKです。 救急法救急員養成講習は必須ではありません。 http://www.nsca-japan.or.jp/04_certif/aboutcpt.html === 引用開始 === 【NSCA資格認定試験の出願に必要なCPR/AED認定の基準】 1.講習に実技が含まれていること(オンラインのみのコースは不可) 2.実技評価が含まれていること 〈該当する団体〉 日本赤十字社(基礎講習のみも可)、日本ライフセービング協会、日本救急蘇生普及協会、国際救命救急協会、MFA JAPAN、マスターワークス、トライ・ワークス、消防署(庁)など ※講習会の日程や内容などの詳細は、各団体へ直接お問い合わせください。 ※受講するコースによっては、有効なCPR・AEDの講習会と認められない場合がございます。ご不明な点は、NSCAジャパン事務局までお問い合わせください。 ※出願時に、CPRおよびAED認定証(もしくは修了証)のコピーを提出していただきます。その際、その認定証の有効期限内に、「願書提出日」が含まれていなくてはなりません。 === 抜粋引用終わり ===

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

赤十字(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日赤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる