教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の資格を取得しようと勉強していたときに思ったことがあります。リングスリーブの大についてですが、大は住宅の…

第二種電気工事士の資格を取得しようと勉強していたときに思ったことがあります。リングスリーブの大についてですが、大は住宅の配線で使われることはありますか? また、リングスリーブの大は電気工事士の技能試験で出題されたことはありますか?

499閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    第二種電気工事士技能試験ではリングスリーブ「大」はほとんどは使いません。 技能試験候補問題や過去の技能試験候補問題(過去5年分)を調べましたが、リングスリーブ(大)は使用していませんでした。 リングスリーブ○、(小)、(中)なら良く使われています。 リングスリーブのサイズはケーブル(電線)の本数と太さで決まります。 リングスリーブ(大)は住宅 等の配線工事にはあまり使われないと思いますが、工場や大型施設 等は良く使われています。 知恵ノートですが、技能試験の材料表です。 ※昨年度の技能試験ですが、1月末に更新されます。 平成25年度・第二種電気工事士・技能試験・候補問題材料一覧 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119460 第二種電気工事士試験の問題と解答/電気技術者試験センター ※過去出題された試験の問題です。(PDFファイルです。) http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50 以上です。

  • 僕は3年前に2種を取得しました。試験ではリングスリーブは小と中を使いましたが、大は使わなかったです。実際の仕事でも、大はほとんど使いません。大を使うくらいなら差し込み型コネクタを使いますので気にしないでもいいと思います。 自分は社会人で2種を取ったため、工業高校ではなく普通科卒ですので、今までは畑違いの仕事をしていました。一昨年に1種に合格しました。話がそれましたが、これからは手に職ですので是非取得してください。

    続きを読む
  • 第二種では出ませんね。他の方の回答の通りです。 居住用の一般住宅の配線で使われるかについては、 そういう配線はないではないでしょうが、普通は他から分岐させますので、 使われることは殆ど無いでしょう。 どうしてもって時には、共巻きとかの他の手がありますので、 「大」は、使わなくても何とかなると思いますよ。

    続きを読む
  • 昨年 初めて 「大」を見ました。 かなり古い家です。 それより多く束ねた配線はビニールテープのみでした。(???これではまずいと思い 分岐しましたが・・・) 試験では最近 出題はなかったと思います。 余計なことですが、過去問を10回繰り返してください。 絶対合格できます! 実技はDVDが売っていますので参考になるとよろしいかと存じます。 毎年ほとんど同じ問題です。(傾向が違う問題は無視しても可) 復習を重点的に頑張って下さい!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる