教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、法学部1回生なのですが、いろんな資格を取りたいと思っています。11月

現在、法学部1回生なのですが、いろんな資格を取りたいと思っています。11月に法学検定試験(ベーシック)、冬にTOEICは受ける予定です。 将来は裁判所事務官を目指していますが、主に公務員志望です。 そこで司法書士、行政書士の資格、秘書検定、MOS試験、宅建など、いろいろな資格に興味があるのですが、どれから勉強して良いか、また、どんな資格を取るのがベストなのかわかりません。 どなたか、アドバイスを頂きたいです。(>_<)

続きを読む

201閲覧

回答(4件)

  • 裁判所事務官になるなら、MOS試験と簿記3級ぐらいで良い。 後はいらない。 裁判所事務官の試験自体が意外と難しいので、それに向けて 懸命に勉強すべし!

  • 自作自演は楽しいですか?お馬鹿ちゃん

    ID非表示さん

  • 裁判所事務官を目指しているのになぜ資格を取ろうとするのかわかりません。それならば初めから裁判所事務官の試験のための勉強をすればよいと思います。資格を取って回り道をするより、直接裁判所事務官のための勉強をする方がよほど効率的だと思います。挙げてある資格は司法書士は難しすぎるし、行政書士は公務員試験に近く難易度もほどほどですが独立開業するのでなければ取っても意味がありません。宅建も不動産会社にでも就職するのでなければあまり意味がないと思います。勉強に余力があるのでしたら、公務員になってどんなことをしたいとか、将来の展望を決めておいた方が良いように思えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる