教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員として美術館・博物館で働くためには、学芸員の資格取得後どのようなことをすれば良いのでしょうか? また、西洋史より…

学芸員として美術館・博物館で働くためには、学芸員の資格取得後どのようなことをすれば良いのでしょうか? また、西洋史よりも美術史を学んでいた方が学芸員として職に就きやすいでしょうか?

954閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ほとんどの人が院卒です。しかし院を出てもなれる人はほとんどいないと思ってください。 一般公募だと恐ろしく厳しい倍率になっているので、コネなど利用できるものは全て利用してください。 なれないうちはギャラリーで契約社員やアルバイトなどしている友人知人が多いです。 貸し画廊ではなくコマーシャルギャラリーのほうが望ましいですが、それでも薄給で激務です。 西洋史か美術史かは、どちらとも言えません。 美術館などでの西洋美術専門であれば募集も比較的多めな分、競争相手が多いので倍率が300倍とかいうことも多々です。 西洋史で博物館や資料館など狙うのであれば、西洋美術ほど倍率は高くならないかと存じます。 ただやはりコネなど利用するほうが賢いかな。

  • 正直、大学の学閥があまりに大きい世界です。偏差値云々の問題ではありません。 それをよく見据えた上で、西洋美術史を学ばれたらよいでしょう。 関東なら、東大か東京芸術大の学部と修士をでた方がいいです。そのなかですら、なかなか見つからず苦労されている方がいます。 知人で正規の学芸員になった方はマーチ学部と上位国立大の修士をでてましたが、さっぱりでした。西洋系の方です。 そこで、予備校に通い、芸大に学部から入り直して修士まででて、博士在学中に、実技もできることまでウリにしたところ、指導教官の推薦であっさり決まりました。その時の年齢は40代前半でした。 公募は何百倍ですが、彼女の場合、はじめから彼女になると決まっていたのにも関わらず、体裁をととのえるために公募がだされたデキレースでした。 ただし、今はほとんどが非常勤で1年契約の低賃金です。大体2年以内に人が辞めさせられたり入れ換えられていきますが、その辺りなら、本当の公募でしょう。それさえも、100倍以上はザラで、博士号取得者ばかりが採用されるため、採用者の年齢層が高い印象ですが。12年前後大学院に通ったお金持ちの子弟はがりです。 若手なら公務員予備校にに通って正規の公務員になって美術館などへの配属がえを待つのが手です。もっとも、2年くらいで、こちらも配置替えになることがほとんどですが。 あとは画廊や、なんちゃって美術館でアルバイト学芸員をするくらいですかね

    続きを読む
  • 学部で博物館学芸員資格を取得した後、大学院に行き研究成果をあげ、できれば学会発表や学会誌に論文掲載をする、といったことだと思います。 自分に高い研究能力があることは就職試験の際にアピールポイントになり、それを証明できるのが研究を発表し認められたという実績です。 国内の大学で学び、国内で就職する場合は、西洋史だと学芸員になるのは難しいかもしれません。 その土地の歴史を扱う博物館は日本全国にありますが、西洋史を専門とする博物館はなかなかありません。 つまり西洋史より日本史の方が圧倒的に学芸員になりやすいのです。 西洋系の美術館の学芸員を目指す場合は、あたりまえですが西洋史よりは西洋美術史の方が有利です。 史学と美術史学はまったく違う学問ですので。 西洋美術史か日本美術史かという選択ですと、求人は日本美術史の方が多いように思います。 単純に人文科学系の学芸員のなりやすさという観点で学部学科の選択をする場合、日本美術史がオススメです。 あとは考古学もいいかもしれません。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる