教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大型免許について。

大型免許について。現在、大型免許を取得する為に、教習所に通っています。 3台トラックが教習所にあるのですが、全てメーカー、車種が違います。 日野、いすゞ、は比較的簡単に操作ができるのですが、三菱のトラックは 特に、操作が難しい感じがします。講習の中でも、特に不安なのが、 坂道です。いすゞや日野の感覚で、三菱のトラックを操作をすると 必ず、失敗します。坂道のコツって、ありますでしょうか?! このままでは、卒検で落ちてしまいそうです。

続きを読む

1,718閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

     少しきつい事を言いますと、質問者は少し甘えすぎではないでしょうか?  トラックに限らず、自動車というものは同じ車種でも多少なりとも設定や調整や消耗等によって 異なるものです。逆にほぼ同じポジションに調整するのは、極めて難しいものです。  また、全てメーカーが違うというのはどの車種でも乗りこなせるよう教習所陣営のやさしさが、出 ているようにも感じます。と言うのは、東京都では日野の工場がある為日野に偏り、神奈川県で すと日産に偏る傾向があります。  運転の上手な方は、大半いいわけもせず、文句も言わず乗りこなしているはずですし、ほんの一 部の方だけ自分のせいではなく、自動車のせいにするわけです。私から言わせて頂くと、他の2種 類のうまく乗りこなせていると思っているトラックもやはりプロから見ると欠点がある為、少しクラッチ が近い又は、つなぎがよい物を扱うと、その欠点が浮き彫りになると思われます。  とにかく、その教習所においてそのトラックのせいで合格率が下がっているわけでもないと思います ので言い訳をしない上手な人になれるようがんばって下さい!  坂道発進のコツですが、  ①上り坂途中で停止。(クラッチを早めに、ブレーキはやさしく。)  ②ハンドブレーキ、セカンド、周囲後方の確認。  ③アクセルを平地よりやや多めに一定で踏む。(その時、タコメーターは見ない事)  ④半クラッチにしますが、音や振動で感じとります。(その時、アクセルを弱めるとエンスト、  ノックし、クラッチを上げ過ぎると急発進します。そこが、微妙で重要です。)  ⑤アクセルを一定に保ち、素晴らしい半クラッチを保ちつつハンドブレーキを静に下ろします。  ⑥その状態のまま頂上まで上ってください。  ⑦下り坂になったらアクセル、クラッチを静に上げエンジンブレーキを使い下ります。(頂上で  サードにする教習所であればサード。)  こんな感じで、指導員は教えます。とにかく、もう少しです。がんばりましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は2年前に大型1種の免許を取りましたが、 ほとんど覚えていません。 坂道でどのようなミスをするのかなあ。 自信のない車であれば、多めにアクセルを踏んで、確実にクラッチにつないで、ゆっくりクラッチから足を離せばいいと思いますけど。 私はS字からの出口が苦手でした。(いまだに分かりません) また試験の時に、車庫入れに失敗した時の対処方法も考えておいた方がいいと思います。 真ん中に入れた時は、出るときが大変ですので、1度ポール側に寄せてから出た方がいいと思います。 やり方は本などで調べてください。(やり直し1回は減点されません) あとから聞いた話ですが、クランクの中を走行中に、ポールにこすると不合格になるそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる