教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は労働基準監督官になりたいと思い勉強しようとしたのですが 書店やインターネットでも見てもなかなかこれといったテキスト…

私は労働基準監督官になりたいと思い勉強しようとしたのですが 書店やインターネットでも見てもなかなかこれといったテキストが無く、労働基準監督官を目指していらっしゃる方々はどのような教材を使用し、どのような勉強をしていらっしゃるか是非ともアドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました! 金銭面の関係で独学で勉強していこうと思います。 是非とも「使用テキスト」と「具体的な勉強方法」この2点を教えて頂けたら有難いです! PS 宅建の資格を持っているのですがその際に勉強した民法は役にたつのかなというのも正直気になるところです。 その辺も踏まえてご解答頂けたら尚、有難いたいです!

続きを読む

12,677閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    労働法・択一 スーパー過去問ゼミ労働法(実務教育出版) スーパートレーニング労働法(TAC出版) 富田郎監修社労士一問一答・労働編(日本経済出版社) 大卒公務員の過去問・刑法商法労働法(三修社) を何回も反復して解いて下さい 労働事情・択一 厚生労働省のホームページ内にある最新の労働経済白書を閲覧してください。ここから出題されます。 労働法・記述式 1用語説明 スーパー過去問ゼミ労働法の解説で対応できます 2記述 スーパー過去問ゼミ労働法の解説 ベーシック労働法(有斐閣アルマ) 労働事情・記述式 労働経済学の知識が問われます。 1用語説明 公務員Vテキスト社会政策(TAC出版) 労働経済学入門(日経文庫)経済分析に用いられる計算は、記述式では出題されないし、難しいので無視。理論と労働問題の背景のみ理解できれば十分対応できます。 2記述式 公務員Vテキスト社会政策(TAC出版) ベーシック労働法(有斐閣アルマ)労働法だけでなく、労働問題の背景も扱っています。 労働経済学入門(日経文庫)経済分析に用いられる計算は、記述式では出題されないし、難しいので無視。理論と労働問題の背景のみ理解できれば十分対応できます。 自分は、これで本年度の労働基準監督官Aに合格できました。 宅建は役に立ちます。 本年度の採用試験は、国家一般職の民法より易しく、主観的ですか、宅建レベルの問題でした。 また、労働法は民法と比べ、判例が少なく、条文を問う問題が多いので、勉強しやすいです。 勉強がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる