教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験で今年取得予定です。 保育施設で働くにあたり今後幼稚園教諭免許がないと仕事出来ないのでしょうか?

保育士試験で今年取得予定です。 保育施設で働くにあたり今後幼稚園教諭免許がないと仕事出来ないのでしょうか?3年前から独学で保育士試験に挑み、今年なんとか一次の筆記突破して 二次の実技試験に向けて練習中です。 保育施設等の勤務経験はゼロ 中高の家庭科一種教員免許は持っています たまたま、ネットで、こども園の増加を見越して、平成27年度から5年間特例として 保育士資格を持ち、実務経験3年かつ4320時間があれば 8科目のスクーリングで幼稚園教諭免許を取得できる制度ができたと目にしました。 三年かかって、やっと目の前に見えてきた保育士資格 でも今後、保育施設で勤務するには 幼稚園教諭の資格がないとまったく無理になってきているのでしょうか がんばってきただけちょっと気落ちしています。 今年、保育士資格が取得できたら すぐに働き始めて、3年かつ4320時間の労働時間を経て 幼稚園教諭も取らないと平成32年以降は仕事できないということなんですかね? 詳しくわかる方、教えてください あと4320時間ってのは、4年かかってとかでも許されるのでしょうか?

続きを読む

1,442閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保育園等に就職するのであれば、保育士資格のみで勤務できます。 保育士幼稚園教諭どちらも持っている必要が出てくるのは、認定こども園です。こちらは、簡単にいうと保育園と幼稚園とが合体した施設で、両方の機能を持ち合わせているというものです。 http://www.youho.go.jp/(認定こども園) 現在は、どちらか片方の資格免許を持っていれば勤務できますが、(どちらも持っていることが望ましい、というスタンスです)7年後には、両方の資格免許を持っていないと勤務できないということになるようです。 ですので、認定こども園に就職するというのでなければ、現時点で保育士資格を持っていれば勤務できます。 ただ、現在は保育園でも、将来認定こども園移行する園もあります。就職した時は保育園であったけれど、勤務中にこども園になることが決まったということになることもあります。 その際に、どちらか一方しか免許資格を持っていないという先生を対象に移行措置として8単位を取得し、もう一方の免許資格を取ってもらうということなのだと思います。 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/kodomo_kosodate/k_1/pdf/s9.pdf#search='%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%9C%92%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E6%95%99%E8%AB%AD%E5%85%8D%E8%A8%B1%E7%8A%B6%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6' 今後こども園に移行する予定の保育園では、採用する際にどちらの資格も持っていることを条件に出してくるかもしれませんが、そうでない保育園もたくさんあると思います。 上記のサイトにもあるよう、片方の免許資格を持っている先生に対して不利にならないよう対処するということです。 今後も、保育に関する情報動向をチェックしていくのが良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • うちの地域の公立の正規保育士募集は、保幼両資格が必要です。しかし、複数担任のクラスは正規職員が一人いれば、他は臨時職員でまかなっています。その臨時職員は、保育士資格のみ、保育士資格なし、の人もしています。しかし、資格ある人の方が優先順位で雇用はされています。 そして、臨時職員が足りないとまで言っています。 つまりは需要の問題もあります。保育士が足りない地域でしたら、資格なしも雇用するほどですから、保育士だけでも大丈夫になるのではないでしょうか。たとえ、制度が変わっても、人手不足なら幼免なくても雇用せざるを得ない状況もあるでしょう。 しかし、幼免を取るに越したことはないし、取る努力は必要でしょう。無理しないで、取る方向でがんばって下さい。 資格があるほど、就職には有利ですので、私もいろいろ頑張っています。 保育士国家試験の大成功をお祈りします。私は幼免があったため、実技はしないで、保育士国家試験で保育士を取得しました。免除科目があっても、科目数が多くて大変でしたので、あなたのがんばりはスゴイです! 幼免の取り方はよく分かりませんが、通信制大学で少しでも単位を取得して行くと、後に有利になる場合もあるかもしれませんよ。法律はコロコロ変わるから、5年後もどうなっているかは予想できません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる