教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて質問させていただきます。 先日2年間勤めていたアルバイトを退職し、現在就活しております22歳の女です。 …

初めて質問させていただきます。 先日2年間勤めていたアルバイトを退職し、現在就活しております22歳の女です。 退職と同時期に実家を離れ、一人暮らしを始めました。 正社員として働きたいと考えており、昨日面接に行ったのですが、説明を受ける中でアルバイトと社会人との違いに、今更ながら不安になってしまいました。 高校卒業後から前職のアルバイトを始めるまでの二年間ほど引きこもっていたこともあり、自分のあまりの無知と経験の無さ、企業にとっての自分の価値の無さに情けなくなりました。 持っている能力としては、簡単な接客経験とMOSのWord、ペーパーですが普通自動車の運転免許、先日合格しましたメディカルクラーク(医療事務)、合否待ちのレセコンOP認定くらいです。 周りの大卒の友人に比べ、社会的にも内面的にも自分がすごく未熟で子供な気がします。 こんな私でも社会で通用するでしょうか。 やる気はありますし、何にでも全力投球で真面目に努力する性格です。 完璧主義な面もあると思います。 心配症で恐がり、メンタルが弱いかもしれません。 漠然とした質問で申し訳ないですが、回答頂けると嬉しいです。 それから、現在の私の能力で向いている職業等あればアドバイスお願い致します。

補足

ためになるアドバイス、ありがとうございました。 少し焦りすぎてから回ってる気がするので、一息ついてまた頑張ります(*´ω`*)

続きを読む

254閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まだ22歳です。 今からリカバリーは可能な年齢だと思います。 厳しい現実とはいえ、 キチンとご自身の置かれた環境と、 ご自身の経験値・スキルを、 周囲と冷静に比較し、正確に、 客観的にとらえることもできています。 今後めげずに頑張っていけば、 社員としての道もまだ22歳ですから 不可能ではないと思います。 私からみれば、バイトと派遣しか契約の経験しかないのに、 社員と変わらない仕事をこなしていると勘違いし、 ぶぅぶぅ文句垂れてる人よりも、 質問者さんの方が、ずっとポテンシャルあると思いますよ。 正直、今お持ちの資格というのは、 大して有利には働かないでしょう。 無いよりもあった方が良いかな・・というレベルです。 そもそも資格というものは、高度な専門職の 資格でもない限り、そういうものです。 実際には資格取得にかけた1~2年よりも、 社会人として責任ある立場で働く1~2か月の方が、 ずっと勉強することが多く、密度も濃いです。 なので、あまり資格にとらわれずに、 ご自身のなさりたいことをされるのが一番良いと思います。 基本的には事務職が良いかなとは思いますが、 それもこの短い質問文からの勝手な推測です。 正社員としてのチャンスがあり、 あまり非常識な低待遇でもなければ、とりあえず挑戦する 位のキモチでいらっしゃるのが、一番良いと思います。 まだそれが許されるご年齢ですから。 でも、1点注意事項です。 これも厳しい現実ですし、重々ご承知のことかもしれませんが、 ヤル気・人物で採用されるのは、せいぜいあと2~3年です。 つまり、24~25歳までかな・・と。 それ以降の年齢ですと、 ・何ができる人なのか? ・会社にどういう貢献をしてくれる人なのか? ・(職種によっては)いくら利益を上げてくれる人なのか? という選択基準で選考されることになります。 つまり、それまでの経験やキャリアが、 もっとも重視されるようになります。 そして、一般的にバイトや契約・派遣社員の経験というものは、 あまりこの選考プロセスには大きく影響しません。 それは、質問者さまがもうご自覚されている通り、 正社員としての経験が無いということは、 本当の仕事上の責任の重さやプレッシャーに接したことが 無いことを意味しているからです。 非正規雇用の問題や、ワーキングプアと呼ばれる人が、 少々社会問題化しています。 一時期(確か好景気の80年代~90年代前半)に、 ・フリーター ・アルバイター ・派遣、契約社員 という働き方が一般化しました。 まだ、転職という行為も今ほど普通でなかったため、 世の人材会社は、そのような非正規雇用が、 あたかも賢い生き方のように、大規模な広告や PRを行いました。 そして、正直自分のアタマで良く考えない人の多くが、 非正規雇用の道に進みました。 その時代から、20年以上経過し、 当時20代前半だったひとが今30代後半~40代です。 非正規雇用者は、社員ではないので、 原則「仕事」ではなく「作業」を与えられるだけです。 しかも、「創る」のではなく「待つ」だけです。 そういう働き方を何十年も続けても、 30代・40代になっても報酬は20代前半のままです。 そして、どんどん年齢が高くなると、 非正規雇用としての仕事もどんどんなくなる。 仕事を選択できないから、低賃金でも食らいつかなくてはいけない。 正社員としてのキャリアがないから、年齢を重ねると、 正規雇用の道もどんどん細くなる。 今働いても働いても毎月の生活がギリギリで、 貯蓄もできないワーキングプアという人は、 かつての非正規雇用ブームに乗り、そのまま 生きてきてしまった人々です。 質問者さまは、まだ若いです。 そして自立することも決めていらっしゃいます。 ラクな道ではないのですが、 あきらめずに正社員としての道を目指されてください。 がんばって!

  • 全力投球で真面目に努力するのは良い事だと思いますが、視野が狭くその一点だけしか見えなくなり周りに気を配れなくなっちゃうって場合はかなりのマイナスなので、視野は広く取りながら何か発生したら臨機応変に対応し、仕事を一生懸命と言うのが利用ですね。 仕事という物は与えられた物に対してそれぞれが責任をもって行う物です。 仕事内容によっては責任重大な物もあるでしょうが心配性でメンタルが弱いとなるとあまりそういった事は出来ないで、雑用ばかりになってしまうと思います。 車の免許があれば営業など対お客さんの仕事も出来ますがお客さんから強く言われる事も当然ありますのでメンタル弱いと厳しいです。 そうなると普通に事務仕事が無難な所だと思いますね。

    続きを読む
  • 2年間アルバイトでがんばってきたじゃないですか。 大丈夫ですよ。 それに、自立しなくちゃ…っていう意思ははっきり伝わってきますよ。 まだ若いし、給料も安いでしょうが、がんばって勤めてください。 そうしてがんばっているうちに自信がついてきます。 資格なんて有って無いようなもの。 働いて覚えることが何よりも自信になります。 さぁ、がんばりましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる