教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校1年生の女子です。 私は将来ファッションデザイナーになりたいと思っています。 ファッションデザイナーやパタン…

現在高校1年生の女子です。 私は将来ファッションデザイナーになりたいと思っています。 ファッションデザイナーやパタンナーになるなら専門学校に行ったほうがいいとよく聞く一方で、就職難のため大学は出ておいたほうがいいとも聞きます。 私も大学は卒業したいと思っています。親の願いでもあり、私の妙な意地でもあり、また大学を卒業せずに今後悔している人を知っている為不安もあるからです。 ですが、大学の服飾科を卒業しただけでは専門学生と実技能力に大きな差ができると思いました。 そこで大学卒業後に専門学校に行くこうかと思いました。 ただ、この進路だと二つの問題が生じます。まず学費です。大学費は両親がほとんどを負担してくれると言っていて、大学費は少し甘えようと考えています。 ただし卒業後にまた学校に通うことで両親にお金の負担をかけさせたくないです。 そして二つ目の問題は私の経験量です。私が専門学校に入学するころ実力がある方は就職をするでしょう。 だとすると私は後々圧倒的な経験不足に陥るのではないかと思いました。 これらの問題点をふまえ、大学や専門学校に通いながら洋服に携わる、いわば販売の仕事をしようと考えました。 これらの両立が時間的に可能でしょうか。販売だけといってもアパレルとなれば厳しい世界だと思います。本業にされている方がいるなかで、物理的に大学や専門学校と両立できるか知りたいです。 また、このような方法以外で、洋服に触れ学ぶことのできる機会や場所がありましたら教えて下さい。 長文失礼しました。

続きを読む

174閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先日の質疑応答に引き続き 貴方の投稿が目に留まりましたので 再度 回答させて戴きます。 もし 貴方が私の娘でこの内容の質問をしてきたら 私は次の様な話をすると思います 本気でどうしてもデザイナーに成りたいの? だったら 大学進学は一切考えず 専門へ進学して 人生の全てを賭けてデザイナーを目指しなさい 人生の全てを賭けてそれでも成れるのか成れないのかは 自分次第だから 頑張りなさい (デザイナーに成るという事は、その位の覚悟を持って 臨まないと難しいからです) デザイナーに成りたいけれども 成る為の競争に 生き残れるか不安 人生を賭けるまでの覚悟が持てない と娘が言ってきたら だったら 自分が働きたいと思う企業へ就職して デザイナーと共に新商品製作に携わる企画職を目指しなさい 貴方がどの企業への就職を希望するのかにもよるけど 将来 企画職を目指すには 一般的に総合職者として就職して 入社後 自分の実力で結果を残して 企画職の座を 掴み取る事になるんだ 総合職者として採用されやすい学生は 偏差値がある程度高く 悪くない成績で卒業する大学生 それに加えて 出来れば TOEIC・MOS・ファッションビジネス能力検定 こうした資格を取得した上で就職活動に臨めたら より希望する就職に近づけると思うから 現在 高一生としてその道を目指すなら とにかく今は勉強を頑張って出来る限り偏差値が高い大学への進学を それだけを考えて勉強を頑張りなさい。 もし貴方が私の娘でしたら 私はこの様な親子の会話をします。 デザイナーに成る事 希望する企業への就職を果たし 尚且つ 企画職の座を掴む事 どちらも容易い事ではありません 『二兎を追う者は一兎をも得ず』です。 ところで デザイナー デザイナーと言われていますが 日本のアパレル業界の現実をどこまで正しく認識した上で 言われていますか? 勿論 デザイナーの才能が、会社の業績を背負っている位 デザイナーの存在が大きいアパレル企業もありますし デザイナーの名前がそのままブランド名になっている程の デザイナーも存在していますが 業界全体から見れば そうした存在・そうした企業は はっきり申し上げて少ない存在です 現在のアパレル企業の多くは、大学や専門を卒業し 総合職者として採用され会社側より企画職への配属を命じられた 企画職者達が 同業他社の製品や雑誌に載せられている商品の中から 来年の春 この商品に似ている商品を自社製品として製品化して 市場へ投入したら必ず売れる!!だから 会社内のデザイナー・パタンナーに対して この商品をベースとして 自社製品を製作してください サンプルを作ってください と指示を出し デザイナー・パタンナーはその指示に従って 新商品のサンプル製作に取り組んでいたりします こうした姿・流れが 現代のアパレル企業の 多くの企業デザイナー達の姿です または、デザイナー自ら製作したサンプルが企画会議にかけられ 企画担当者達からの了承を得られるかどうかが企業デザイナーです 貴方がデザイナーを目指して 大きな賞を受賞する位 自らのデザイナーとしての才能を証明出来るなら その才能を重視する企業のデザイナーに成れるかもしれませんが デザイナーを目指してデザイナーに成れる人さえ 一握りの中で 賞を受賞出来る人なんてほんのほんの一握りです 私の職業はデザイナーです と言えるまでに辿り着ける事さえ 大変な中で 名乗っている人達の大半は 企業デザイナーです。 企業デザイナーに課せられている職責の多くは 自分が作りたい服を作る事よりも 売れる服を作って会社の業績に貢献する事です 会社の意向や方針や指示を気にせず 自分が作りたい服を作って それがお客様から支持されて・売れて という デザイナーを目指したいのでしたら 専門でデザイナーの勉強をして 独立してオリジナルブランドを立ち上げて それでどうなるのか?という人生を歩む事だと思います 大卒後 専門へ行く 大学と専門を掛け持つ いずれにしても 大学進学を外す事がないのでしたら 今はとにかく 勉強を頑張って 出来る限り 偏差値が高い大学進学を目指し 希望通りの大学進学を手に出来たら その時点で 他の事を考えるでも良いのではありませんか? ある程度の偏差値を持つ大学・学部へ進学出来ないと その先の話も変わってしまう事になってしまいます

  • パタンナー経験のあるデザイナーです。 大学ならばバイトをする余裕はあります。 専門学校は不可能ではありませんが、かなり過酷です。(私は夜のバイトをしてました、短時間で稼げるので) ちなみに私も服飾大学後に専門学校へ進みました。やはり大学では専門職に就くのが難しかったからです。 あくまでも結果論ですが、大学は行かなければ良かったと思っています。専門職一本に絞っていましたし、専門職ならば専門学校の方が当然濃密、服飾の大学では就職口もたかが知れています。 デザイナーやパタンナーならば、販売のバイトをしてもあまり有利にはなりません。それならば、バイトをせず、学業に専念し上位の成績を取る方が重要です。 その上で募集があればインターンに応募するのが良いと思います。インターンに行ければ、販売バイトの数倍は価値のあることが学べるでしょう。 希望の職種に就ける人は一割~二割程度です。 バイトをするというのは、学業に使える時間が減るということですから、バイトで学ぼうというのは、安易ともいえます。 経済的に理由でバイトをしなければならない場合は仕方がないと思いますが、、、。

    続きを読む
  • 大卒後に専門学校へ入り好きな道に進むという人は大勢います。 資金稼ぎのためいったん就職してから、という人たちだって。 あなたの場合も、進みたい方向が定まっていてあとは資金面が課題ですね? だったら大学在学中にファッション関係のバイトをして業種の勉強を兼ねて資金を稼ぐのはしごくまっとうな手段です。 時間調整も勉強の一つですよ。 また、専門学校の費用はご両親から「借り」て、無事就職して返すという方法だってあります。 強く求めればおのずと道は開かれると思うので、今はしっかり勉強してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファッションデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パタンナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる