教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初期研修医の法的位置づけについて 2年以上の臨床研修は、医師法で、はっきりと義務と定められており、すべての医師育成…

初期研修医の法的位置づけについて 2年以上の臨床研修は、医師法で、はっきりと義務と定められており、すべての医師育成の施策が、臨床では初期研修を義務と考えて設計されているように思いますがいかがでしょうか?下記のように、医師法で、臨床研修を2年以上受けることが義務付けられています。 医師法(抄) 第三章の二 臨床研修 〔臨床研修〕 第 十六条の二 診療に従事しようとする医師は、二年以上、医学を履修する課程を置く大学に附属する病院又は厚生労働大臣の指定する病院において、臨床研修を受けなければならない。 2 厚生労働大臣は、前項の規定により指定した病院が臨床研修を行うについて不適当であると認めるに至つたときは、その指定を取り消すことができる。 3 厚生労働大臣は、第一項の指定又は前項の指定の取消しをしようとするときは、あらかじめ、医道審議会の意見を聴かなければならない。 4 第一項の規定の適用については、外国の病院で、厚生労働大臣が適当と認めたものは、同項の厚生労働大臣の指定する病院とみなす。 〔研修医の義務〕 第 十六条の三 臨床研修を受けている医師は、臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない。 〔臨床研修修了者の登録〕 第 十六条の四 厚生労働大臣は、第十六条の二第一項の規定による臨床研修を修了した者について、その申請により、臨床研修を修了した旨を医籍に登録する。 2 厚生労働大臣は、前項の登録をしたときは、臨床研修修了登録証を交付する。 〔登録手数料〕 第 十六条の五 前条第一項の登録を受けようとする者及び臨床研修修了登録証の書換交付又は再交付を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めなければならない。 〔厚生労働省令への委任〕 第 十六条の六 この章に規定するもののほか、第十六条の二第一項の指定、第十六条の四第一項の医籍の登録並びに同条第二項の臨床研修修了登録証の交付、書換交付及び再交付に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。 ===== 確かに、初期臨床研修を行わずに臨床に従事したら、どのような罰則があるか、規定されている法律や政令には行き当たりませんでした。罰則は無いのかも知れず、そういう意味では、ザル法と言えるのかも知れません。 しかし、だからといって、初期臨床研修を、単なる雇用形態、と位置づけることには、無理があるように思います。 初期臨床研修を受けずに強引に臨床医になる人を実際に知らないのですが、よくあるケースなのでしょうか?

補足

二人の子供が医師と医学生ですので、ここに回答くださったことは理解しております。関西医大事件も存じています。また、研修医が勝手をやれば責任が生じることも理解しました。 しかし、前の回答にある、 法律上は、研修医というのも、普通の医者 一応、取得しておく という表現は、立法主旨に反し、ミスリードと考えます。 医籍再登録を医師法に明記されている以上、法的に区別ない、というのは誤りです。

続きを読む

5,174閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ほとんどの医師が、臨床研修を受けているので、別にザル法ということはありません。というか、質問者さんは、この法律の主旨を間違えて理解しているようですね。 質問者さんがいうような、悪評高い昔のようなインターン制度を復活させたと勘違いされているようですが。その逆です。 インターン制度は、質問者さんがいうように、医者ではないし。給料もなかったようです。 この改定は研修医の人権を回復する趣旨で行われました。10年位前までは、研修医の人権はありませんでした。薄給で、疲れていて、さらにアルバイトもするのでミスも多かった。 「研修医は医者じゃないから、労働者じゃない。だから、どんなに働いても過労死にはならない」というとんでもない判決が出るほど、悲惨でした。改定前の話ですよ? この改定は、研修医の待遇改善と、教育の質の保障、医療の質の向上が目的なので。労働時間は、未だに基準法に違反が多いものの、給料も含めて、大幅に改善されたといわれています。 研修医の労働時間を改善させる法律が出来た→労働力が下がった→医療崩壊を悪化させた。という側面はあるけれど。そもそも、研修医が過労死寸前じゃないと成立しない医療構造がおかしいので、この法律のせいではない。 昔は、研修先の病院から払われる年収が50万とかだったのが、今では300万とか。かなり良くなった。 ただ、これは、研修医自身も理解していないといけないのですが。 繰り返しますが、研修医とは、国の規定する教育体制、雇用形態のことであって。なんら、資格的、法律的には、専門医などの上級医と、研修医はかわらないということです。 それは、研修医がほとんどの手技に他の医者と同じく制限がないので、手術とかの執刀も全然問題ないのと同じく。 研修医が行った医療行為は、全て、上級医と同じ位の医療レベルが要求されます。それを大幅に下回り、患者さんが死んだら、普通に医療ミス。 実際、数名の研修医が自己判断で治療し、業務上過失致死で「逮捕」されています。 「研修医だから、知識が足らなかった。技術が足らなかった」は法律上は、一切、通用しない。 あくまでも、医者なんですよ。良い意味でも、悪い意味でも。 だから、研修医は過信せずに、逐一指導医の判断を仰ぐのが良いと思いますね。自分の判断のみで医療行為をやっても法律上は問題ないけど、全て、自分の医療ミスになるので、責任をとる覚悟があればですけど。 質問者さんの誤解が解けたでしょうか? jo1yxp_adさん、保険医登録できますよ。 補足について:法律の違い、医籍登録の違いは、今のところ「初期研修が終わったら、開業出来る」とか、その程度の違いですよ?それでも、法的な明確な違いなのだ。と言われたら、まあ、それは考え方の違いですけどね。 繰り返しますが、「医者を法律でしばって、無理矢理2年間研修をさせるべし!」というのが立法主旨じゃないんです。 あくまでも、前述のとおり、研修医の待遇改善、教育の保障、医療の質の向上、つまり、研修医の保護の為と、医療レベルアップのための法律改定だったんです。 まあ、研修システムがいまいちなので、医療の質の向上につながったかは分かりませんが。 だから、今のところ、従わない時の罰則はなく。でも、法律をすり抜けて金儲けをたくらむ悪どい医者が出ないように、開業資格だけは閉めておく。私は、この辺りは、凄くよく考えてあると感心する。 医者で金儲けを考える場合、開業じゃないと難しいですからね。そこを閉めておけば、金儲けできない。 私は、開業資格は現行の2年じゃなくって、臨床経験通算10年以上とか、もっと長くてもいいと思いますけどね。 でも、知り合いの後輩は、あえて初期研修から外れて、米軍の病院に研修医として入り。海外にいってしまいました。彼が実力をつけて、日本に帰ってきても、特に罰則なく、勤務医として働けるようにもなっています。 医師には、様々な仕事形態があるので、あえて、今のところは強制化してないんだと思います。今のところ、法律を悪用されているケースは聞かないので、まあ、良く考えてますよね。 ただ、今後、初期研修をすり抜けて、医者が悪さをたくらむ行動があった場合には、何かしらの罰則が適用されるケースが出るかもしれませんが。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • e97835401さん、アドバイスありがとうございます。私の勘違いでした。当時は保険医登録できないという意識で居ました。 下記の私の書き込みは全面的に間違えであることを確認しましたので、e97835401さんの書き込みを正しい内容としてご理解ください。 ------------------------ここからの私の書き込みは間違えだらけでした。-------------------------------- 医師法では確かに質問者さんの言うとおり、罰則はありませんが、研修終了の証明が為されなくては、保険医登録ができません。 国内では保険診療が診療の主体であり、自費診療は極めて特殊な場合です。従って、保険医登録が出来なければ臨床を行う現場では一切、仕事が出来なくなるに近いものがあります。まず、雇用されません。 では、保険を使わない診療は、と言いますと美容外科など、かなり熟練した技倆が必要なジャンルに絞られてきます。しかも緊急時の対応なども要求されますので、最低の2年の研修すら受けていなければ当然最初から門前払いです。 研究のみに従事する、公衆衛生など、臨床以外を仕事にする場合は研修は法令上は受ける必要は無いですが、臨床を全く知らないで研究や公衆衛生が出来るということはまずありません。やはり雇用されません。 すると実際には臨床とは離れた基礎医学や基礎科目でしか仕事先がなくなります。 法律では罰則は無くても、実際には仕事に従事出来ない社会になっていますので、法令で規制する必要がないわけです。 まして医療事故の発生することを考えると、研修を修了していないことは医師免許は飾りでしかなく、使えない医師免許は無いに等しいということになります。人前で医師ですという表明もできないですね。 ---------------------------------ここから上は読むに値しませんので、読み飛ばしてください。--------------------- ごめんなさい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる