教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師、保健師について。皆さんの意見がききたいです。 看護師<病院や施設勤務の場合> メリット…収入が多い、やり…

看護師、保健師について。皆さんの意見がききたいです。 看護師<病院や施設勤務の場合> メリット…収入が多い、やりがいがある デメリット…夜勤がある、休みが不定期 保健師<市町村勤務の場合> メリット…安定している、公務員としての待遇が受けられる、土日休み デメリット…一般的に仕事内容が理解されにくいことがある<本当は看護職の上級職> .、収入が多くない 看護師の方が稼げますが、長期的にみると保健師がいい気もします。 もちろん、働く場所によって、雰囲気や人間関係も影響しますが。 皆さんの意見をお願い致します。

続きを読む

391閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保健師のメリットとして「土日休み」とありますが、実際のところ、意外と土日祝日の勤務日は多いですよ(苦笑) ・両親学級等、保健センター等の事業の実施が土日に設定されているものが多くなってきた ・選挙の時は、役所の職員として駆り出されるのは必至 ・健康祭り等のイベントや自治体主催のスポーツイベント(運動会やマラソン大会等)のきゅごはんとして駆り出される 等々、なんだかんだで勤務になることは多いです。 ただ、代休は確実に取得できますが。 結婚して一つの自治体に長く住み、夜勤をせずに子供を育てつつ、仕事と家庭のバランスを図って暮らしたい、というのであれば保健師もいいのですが。 ただ、そう簡単には採用試験に合格できないところがネックになるでしょう。 家族(特に配偶者)の理解が得られるなら、看護師としてばりばりやって行くのもいいと思います。 ただ、看護師の場合、交渉次第では子供が小さいうち等は日勤のみとかパート勤務とか、就業形態が選択できる、というメリットもあります。 まずは保健師を志しつつ、採用試験に合格するまでは看護師勤務でつなぐ、というのが現実的かと。 それ以前に近頃は「保健師資格すら取得がなかなかできない」という状況になってきていますし。 頑張ってください。

  • 私は看護師・助産師15年やってから、家庭の事情で自治体の保健師になりました。 仕事としては病院が好きでしたが、家庭優先でそのような選択になったのです。 結婚相手がどの程度家事育児に協力してくれるかとかの条件によってもどちらがいいかは変わるのではと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる