教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2013年8月10日,11日と保育士試験を受けました。 初めての受験で、勉強時間も半年くらいしかありませんでしたが、解…

2013年8月10日,11日と保育士試験を受けました。 初めての受験で、勉強時間も半年くらいしかありませんでしたが、解答速報をみて採点をしたところ、5科目は6割とれていました。 ユーキャンのテキストだけを使って勉強しました。 周りな受験する友達もいなく、問題の傾向などは一切わかりませんでした。 実際受験してみて、そこまで意地悪な問題はなかったかなーとは思いました。 今年取れなかった分、来年また受験でして、来年には合格したいと思っています。 そこで質問なんですが、 保育士試験は年度によって問題の難易度は偏りがあるものですか??? 偏りは教科によって有る無し・・・とかですか? もしあったとしたら、今年は難しい方でしたか?? どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

続きを読む

789閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    毎年、養護原理が一番合格率が低いです。 今年の問題もそこそこの難易度だったと思います。 まだ、はっきりした数字が出ていないので、 私の推測でしかありませんが、 科目名が変わっても、難易度はあまり変化がなかったように思います。

  • 保育士試験の過去5年の合格率を見るとわかるのですが、H20:10.6%, H21:12.6%,H22: 11.4%, H23:14.1%,H24: 18.6%となっています。 保育士試験の合格率の低い科目は、養護原理、栄養などと言われていて、H23からH24に4%あがったのは、数年続いた栄養の難問がH24は少なかったからと見られます。 保育士試験は、全く勉強しなくても、合格できる科目が何科目かありますが、科目ごとの難易度の差が大きく、何年も1科目で泣く人が多く、このため、合格率が低いのです。 今年は、2科目1セットの科目が1つになったので、合格率はあがるのではないでしょうか。 恐らく、保育士が足りないと言われているので、20%台にあげるような方向で試験内容が調整されていくと個人的には見ています。 とは言っても、国家資格なので安易に試験内容を易しくするということではなく、再試験の3年の免除期間を5年にするとかなどの調整ではないでしょうか。 以上、ご参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

解答速報(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる