教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

整体師とは

整体師とは整体師になるにはどういう資格を取得 すると良いのでしょうか? よろしくお願いします。

29,809閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ↑ 整体師などという無資格者とマッサージ師とを一緒にしないでいただきたい! あん摩・マッサージ・指圧師は柔道整復師、鍼灸師と並ぶ国家資格です。 適当な耳学問で回答をしているんじゃないですか? お願いされたからということではありませんが、質問者様にきちんと理解して欲しいので書かせていただきます。 整体師という『職業』は存在するんですが、公的な『免許・資格』というものがないんです。スクールも沢山ありますが、学習塾程度のものと思ってください。 整体師を名乗るためにどこかのスクールに行かないといけないとかの決まりはなく、今の法律ではたった今からでも整体師を誰でも名乗れます。 上の方が前の回答に書かれていましたが、整体と言いながら実際に行なっていることは「マッサージ」であるところがほとんどなので、整体師=にわかマッサージ師と思われても仕方のない部分はあるんです。 ただ、マッサージを施すためには「あん摩・マッサージ・指圧師免許」が必要です。無免許での施術は50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。 そこで、整体の施術所に行くとマッサージという言葉を使いません。行なっていることは紛れもないマッサージなのですが、マッサージを行なっていると言えば違法になりますので『整体術』を施していると言うのです。言わば無免許でマッサージ業を行なうための詭弁と言えます。 ただし、本来の骨格矯正を主とした純粋に整体術をおこなっているところもあります。が、公的な免許がない以上どうしても民間資格となってしまうのです。 現時点では違法でも合法でもないどっちつかずの立場のようなものですが、あまりにも「整体」と言いながら「マッサージ」を行なっている人・業者が増えたのでこっかいでも取り上げられるくらい扱いについて問題視されるようになっています。 このようなことになってしまったのは「あんま・マッサージ・指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」の中であんま、マッサージというものがどういうものかの定義がなされていないことに発端があると言えます。法律の不備と行政の怠慢が招いた結果に他なりません。この法律を見直そうという動きもある矢に聞いています。 多くの整体のスクールは良い整体師の養成が目的ではなく生徒を集めてお金儲けをするのが目的です。3日~1週間程度のセミナーを受けるだけで資格証を発行するようなところもあるそうです。その程度の知識と技能で施術を行なって事故が増えないわけがなく、多くの整形外科医がその尻拭いをさせられているとも言われています。 昨今の健康ブームに乗って色々な無資格医業類似行為の業者が急増していますが、どれもこれも今や飽和状態にあります。失業率の低下を防ぐための規制緩和のひとつではないかとも言われていますが、その失業率の低下も言われなくなれば今度は厳しい気成がなされることも想像されます。 いずれにせよ、生き残るのは相当の根性を入れてかからないと難しいようです。 また、法律が見直されれば今整体師やカイロプラクティック師等を名乗っている人はとたんに無免許業者として摘発されることになるでしょう。整体師・カイロプラクティック師という新しい免許制度の必要性がないからです。柔整師法、あはき法を見直せば良いことですから。 http://www.ron.gr.jp/law/law/anma.htm http://www.jcoa.gr.jp/gozonzi/content/zyuusei.html

    14人が参考になると回答しました

  • (再編集) 昨日は無責任な削除と、無理な依頼をしてしまい失礼しました。 質問者さんには改めて謝らなくてはいけません。前の回答で誤解を与えてしまって大変申し訳ありませんでした。 そしてairton3822さん、質問者さんのための説明だということは百も承知ですが、編集して下さったことを心から感謝します。 昨日は、軽率な回答で気を悪くさせたことを深く反省してます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる