教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の法規は、過去問を完璧にすれば受かりますか?

電験3種の法規は、過去問を完璧にすれば受かりますか?参考書を買って理解しながらやるべきですか? あと一月しかないので…

1,391閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去に理論電力機械だけ受かって法規を落としてしまったことがあります。 確か電気書院の過去問題集には、各科目ごとの合格率が掲載されています。僕の記憶では、一昨年とその3年くらい前などで合格率が極端に低下する年があります。また、全体的に、合格率が下降傾向にあったと思います。 僕が言いたいのは法規は過去問だけではダメだということです。今まで問われなかった問題が問われたり、問題形式がより答えにくいものに変わったり。「過去」があてにならなくなっています。 過去問でよく出る問題を押さえつつ、法規の参考書で、覚えるべきポイントを確認する、という方法がお勧めです。 電気設備の技術基準の解釈を暗記できれば問題ありませんが、果てしない時間が必要です。法規の参考書だけでもある程度効果はあると思います。ただし、参考書に付いている問題だけでは過去問をやるのと変わらず、意味ないので、本文もちゃんと読んでください。 ただし、完璧に暗唱できるようになる必要はなく「実際の試験で問題文を見て思い出す」程度で大丈夫だと思います。 まとめると ・過去問(できれば全部) ・参考書(過去問に無い部分を中心に) の両方をやっておけばいけると思います。 今回複数の科目を受験するのでしょうか?法規に集中しすぎて、他科目がおろそかにならないようにお気をつけください。応援しています。

    1人が参考になると回答しました

  • 過去問の解説読んで理解できるなら過去問でもよし。理解できないならもっときっちり書いてある参考書が要る。 解説理解しないで答え丸覚えで受かるレベルの試験じゃないですよ。 技術基準は覚えたらいいけど、読んでも理解はできない。 技術基準を解説した技術基準の解説っていう公文書があって、それをさらにわかりやすい規格に落としたのが内線規程だけど、こんなもの丸覚えなんて絶対にできません。

    続きを読む
  • 電気設備の技術基準の最新版を購入して丸暗記して下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる