教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書って手書きがいいのでしょうか?Wordで学歴・志望動機など作って名前だけ直筆にしようかと検討していますが。いまだに…

履歴書って手書きがいいのでしょうか?Wordで学歴・志望動機など作って名前だけ直筆にしようかと検討していますが。いまだに手書き派が有利なんでしょうか?あとWordで作る時ってA4二枚に分断してもいいのですか?1枚にまとめたがいいのでしょうか?

1,110閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私の意見としてはPCで作成しましょう。 というのは、PCで書いたからと落とすような会社はろくでもない会社が多い。 いまだにそういうことを言う会社は、社内でも古くからの、今となっては無意味なルールが残っていたりするものです。 こういう「仕事をするために無駄に労力使う」会社は将来がありません。昔はそれでも通用したんでしょうけれど、今は時代が違います。 履歴書が手書きかPCで作成したかで内容が変わるわけではありません。そんなところで人間性を判断する会社ならこちらから願い下げだと言ってやりましょう。 ただし、ペン習字の先生とか、字がきれいであることが要求される特殊な職業であれば、当たり前ですがきれいな字を見せることがアピールポイントになりますから手書きにしましょう。 私はこれまで仕事に雇用期間の定めがあった関係で6回ほど転職しています。その都度採用数1名だけの仕事に毎回応募し、そのたびに数~十倍程度の倍率を毎回勝ち抜いてきましたが、履歴書はすべてPCで書いています。 今は雇用期間の定めが無い正規職員として採用されましたが、そのときの履歴書も当然PCで作成しています。 その経験からすれば手書きをすることに時間を掛けるよりも、もっと自分を売り込むことに時間をかけるべきです。

  • 手書きが有利ではありません。 しかし、PCは不利です。 この手の質問は多いですね。

  • 採用担当者です 何度か類似の質問に回答しています。 【指定が無い限り履歴書は手書き、職務経歴書はPC作成です】 企業側が、履歴書に手書きを求める理由として理解して いただきたい事は、PCで作成すれば簡単に何通でも 印刷して片っ端から送付出来ますが・・・ 手書きなら、当然手間と時間がかかるので 『どうしても就職したい会社』にしか出さない事になりますね? 企業側からは【我が社にどうしても就職したい!】という熱意を 判断する事が出来ます。 『取り敢えず送っておこう程度の求職者』を最初の段階で カット出来ます。 【手書きの履歴書】というのは、手書きは面倒だと感じるレベルの 志望意欲の方は、応募しないで在ろうというフィルター効果を 或る意味持つという事です。 誤字脱字が多い、修正液を使用、極端に記載事項が少ない。 鉛筆で記載等を平気で行う人物は、採用しても仕事を任せる事は 不可能だと判断出来ます。 これらの最低限の情報は、PC入力だと分かりません。 昔は、PC操作が出来る証明としてPC入力の履歴書も 歓迎された時代も在りましたが、現在では採用時の判断情報が 減っただけ・・・・という事になるだけです。 履歴書程度のPC入力なら、今の世の中誰でも出来ますので。 採用業務というのは、応募者が想像出来ない位の時間と労力と出費が 求められます。 短時間の中で能力、意欲、会社や業務への適正と将来性を 判断するという、極めて困難な業務です。 少しでも、情報量が多い手書きの履歴書の方が適切です。 PC作成の履歴書は、最初から目も通さない採用担当者も多いです。 少しでもリスクを背負う事だと分かっている事は 避けましょう! 頑張って下さい!

    続きを読む
  • いまだに手書き派が有利だと聞いています。 理由はパソコン作成だと使い回しがきくので、本気度が低いと見られるようです。 (まぁ、内容は手書きだろうと使いまわしている場合もありますが) 自分の会社に手間暇をかけているというその心も見られてしまうようですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる