教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

500枚!! 「声優」という職業について質問です。

500枚!! 「声優」という職業について質問です。僕は現在高1で、2年になると、「文理選択」というものがあります。 僕は理系大学に進学したいと思っているので、 「理系」を選びたいです。 ですが、 僕は、かくかくしかじか(ここでは省略)で、 「声優」になりたいと思っています。 ここで質問です。 「声優」になるには、 「文系」に行かないとだめですか? 「理系」でもなれますか? 参考までに↓ この質問をした理由は、 僕は、進研ゼミの高校講座をやっています。 それで、 資料として『職業』に関することが書かれた本が届きました。 その本には、職業名の隣に、 「文」、「理」、「文理」とかいてあります。 僕が「声優」のページを見てみると、 「文」と書いてあったからです。 ↑これはなぜでしょうか? 長文失礼しました。 どなたか回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

210閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も現在高校2年の声優志望です。 私は頭が完全に文系脳なので文系を選びましたが、同じ声優志望の友達には理系を選択して勉強している人も居ます。 ここからは私の個人的意見ですが、声優になりたいから文系と安易に考えるのは絶対に間違いだと思います。 確かに演技をする上で必要なスキルは文系よりかもしれませんが、それは後々養成所なり学校なりで学んで行けばいい事です。 それより、声優になれなかった場合(私自身あまり考えたくないのですが…)どうやって生活していくのか、また声優をやりながらでもお金が足りない場合どんな仕事をするのかを考えると、やっぱり先に大学などで自分の興味のある勉強をしておく事は大事だと思います。 将来やりたくもない仕事に就くのはきっと嫌ですから。 自分の将来を考えることって本当に大変ですよね(/ _ ; ) お互い受験を控えて大変ですが、頑張りましょう!

  • 他の方が書かれていない点を1つだけ。 声優としての声や演技の訓練は大学でなく養成所でなされることで、余り大学の文理の区分に関係がないというのはその通りだとは思うのですが、そうは言っても声優の場合には言語特に日本語に関する知識や素養は最低限必要になるので、「文」の方に分類されているのではないかと思います。

    続きを読む
  • 回答失礼致します。 これから言うことが、本当かどうかは分かりません。あくまで私の予想で話します。 「文」という文字は、きっとそちらの方が有利だということだと思います。理系ではなれないわけではありません。だって、学力は声優業界に全く関係無いですし。少なくとも私は、学力が低いですが現時点でお仕事を頂いていますので。 大事なのは、声ですよ。

    続きを読む
  • 文系とは、科学の中の人文科学と社会科学と呼ばれる分野の総称です。これらは人間の精神活動や社会活動について研究する学問分野です。演劇や文学は人間の精神活動の表現の一部ですので、演劇は文系になるわけです。 しかし、これはあくまで学問の話であって、声優を含めた現実の役者はそもそも大学で学問として演技を勉強するわけではないので、文系、理系は基本的に役者になることとは関係ありません。一般的には大学等とは別に劇団や養成所等で実践的に演技を学んでいくのが一般的です。 ただ、理系というのは一般的に文系よりも授業が難しく、課題も多く、実験という絶対に落せない授業があります。そのため、現実的には理系の学生が大学に通いながら養成所でレッスンを受けても、プロになる最低限のレベルの自主レッスン時間を確保するのが困難です。無論、理系で大学と養成所を両立された方もいますので、困難であっても無理とはいいません。あとはあなたの能力次第です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる