教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立大学経済学部一年男です。中学社会の教員になりたいのですが、今から採用試験に向けてコツコツ勉強していきたいです。 今…

私立大学経済学部一年男です。中学社会の教員になりたいのですが、今から採用試験に向けてコツコツ勉強していきたいです。 今からやるとしたら何をどのように勉強会していくべきですか。 例えば、日本史なら参考書を一冊読み込むなど、教えて下さい。

165閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学のキャリアセンターか教職課程から、後期になるとガイダンスが実施されます。その中で、対策についても説明があるはずです。最近は、採用試験の合格者数や教職就職者数の推移で、文科省より教職課程の開講そのものの認可取り消しがありますから、各大学も相当力を入れているのが現状です。 そのため、学内でも有料や無料の対策講座を企画して、実施していますから積極的に参加されることをお勧めします。最近は、どこの大学も内容や先生については、有名な予備校より質が高いので、経済的な負担も軽くなるようです。 またそろそろ自分で始めるなら、問題を解くよりも暗記項目の最初のチェック、つまり忘れていること探しをすることです。お薦めは「時事出版社:一般教養の要点理解、\1400赤色&一般教養の練習問題、\1400青色」です。リンクしていますから、赤色で暗記(眺めるのではなく書いて覚える)→問題を解いて確認、で基本的な知識を増やすことです。また、中学時代の国語や社会の資料集や地図帳、総まとめの問題集も役立ちます。 まず、基本的なことをしておけば、対策講座も有効に利用できたり、1ランク高い講座を受講もできる可能性もあります。夏休みなどを利用して、1日1~2時間くらいから、暗記を始めてはどうかと思います。

  • もちろん日本史の勉強も必要ですが、採用試験の過去問を何十回も繰返してやる必要があります。特に一般教養は車の免許と同じで完璧にやっておかないと落ちてしまいます。 ぜひ過去問も並行して勉強して下さい。本屋さんにいろいろ売っていますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キャリアセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる