教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士についての質問です。 群馬県に住んでいます。自宅から通うつもりです。 ①何学部にいけばとれるか ま…

管理栄養士についての質問です。 群馬県に住んでいます。自宅から通うつもりです。 ①何学部にいけばとれるか また、その学部がある大学 ②文理選択でどちらを選べば良いか できるだけ近場の紹介をお願いします。たくさんの回答お待ちしています。

続きを読む

470閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >①何学部にいけばとれるか ・栄養学部 ・家政学部食物栄養学科 ・生活科学部食物栄養学科 など、いろいろあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD →大学に4年間通って卒業したあと、 管理栄養士国家試験を受験して合格すれば、管理栄養士の資格を取得することができます。 >②文理選択でどちらを選べば良いか ☆厚生労働省が指定した、大学や4年制専門学校での管理栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・△解剖生理学、△解剖生理学実験、△病理学、△生化学、△生化学実験、△微生物学、△医学一般など →人体について細かく深く学びます。 高校の生物と化学をもっと難しくした感じ。 「食べ物と健康」・・・△食品学総論、△食品学各論、△食品学実験、△食品分析実験、△食品衛生学、△食品衛生学実験、食品官能検査鑑別論、△調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など →こういった食べ物には、こんな栄養が多く含まれている。 食品についた細菌が繁殖して増えていくのを抑えるにはどうすれば良いか、などを学びます。 <専門分野> 「人体と栄養」・・・△基礎栄養学、△基礎栄養学実験など →食べ物を食べたあと、その栄養は、人の体の中で、どう使われるのか、を学びます。 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、△応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など →乳幼児や児童には、こういった栄養がたくさん必要。 中高生には、こういった栄養がたくさん必要。 大人には、こういった栄養が必要。高齢者には、こういった栄養が必要。 などを学びます。 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など →病院や保健所などで、栄養についてわかりやすく教えるにはどうすればよいか、 栄養バランスのとれた理想的な献立メニューの立てかた、などを学びます。 「病気の治療と栄養」・・・△臨床栄養学総論、△臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など →糖尿病・肝臓病・腎臓病をこれ以上悪化させないためには、こういった食事が良い。 といったことを学びます。 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など →メタボにならないよう予防するにはどうすればよいか、といったことを学びます。 「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など →病院、学校、給食センターなどで、大人数分の食事を作っていくうえでのポイントや注意点を学びます。 「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった幅広い科目を学びます。 このうち、高校の数学・古典・英語・社会・物理・地学の知識が必要な授業は、1つもありません。 △の科目は、 ・高校の生物基礎の、特に、動物の分野 ・高校の化学基礎の教科書の最後のほうにでている「有機化学」という分野 の知識が必要となります。 私自身、数学が大嫌いだったので、 高校では、何のためらいもなく、文系クラスにしました。 ですが、栄養について学びたいと思い、 思い切って理転して、生物基礎を復習し、なんとか合格出来ました。 そのため、1年生の時に、「科学と人間生活」と生物基礎をやっただけで、 生物や化学基礎&化学は、全くやっていなかったので、 入学前は、とっても不安でした。 しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、 1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学」・「基礎化学実験」 1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学」 ・・・といった、<高校の生物基礎&生物や化学基礎&化学の範囲を復習する>授業があったので、 これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、 どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。 また、実験の授業では、 高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、 全員が初めてでした。 高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、 みんな失敗ばかりでした・・・(笑) ですから、やる気があれば、どうにかなりますので、 そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますが、 できれば、理科系科目の授業もある国公立文系クラスに行ったほうが良いですね。 ※数学は必要ないので、「数字や数式は見るのもヤ!」ということなら、 わざわざ数Ⅲまで習う理系クラスに行く必要はありません。

  • 何学部に行けば、国家試験受験資格が得られるかではなく、養成校であるか否かです。 群馬だと高崎健康福祉大学と東洋大学のみかと思います。 受験科目を調べ、必要な科目は自分の高校では、文理どちらで履修できるかを確認して下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる