解決済み
特別支援学校教員について。こんにちは。 現在、教員養成系の大学に通う2年のものです。 私は以前から特別支援教育に関心があり、将来は特別支援学級や特別支援学校で働くことを目標としています。 しかし、私の大学では特支の免許が取得できません。(大学受験で失敗しました>_<) もちろん普通学級の小学校の教師にも強い関心があり、なりたい気持ちは強いのですが、先日の介護体験でやはり特支の分野に携わりたいと強く思いました。 そこで質問なのですが、特別支援学校や学級で働きたいと思う場合は大学卒業の後、特別専攻科(1年)などで免許を取得しなければならないのでしょうか。まれに免許がなくても採用される県があるという話も聞いたのですが、そのような詳しい事情が全く分かりません。 免許がなくても特支の分野で働ける都道府県があれば教えていただきたいです。(いずれは働きながら免許は取得するつもりです。) また、免許を取らなければいけない場合、どのような進路が望ましいか教えていただきたいです。 知識不足で申し訳ないですが宜しくお願いします。
488閲覧
やはり、特別支援学校教諭の免許が不要な自治体を探すべきかと思います。 ただ、希望通り配属されるかどうかは運次第ですが 特別支援学級の担任を希望するとか。 私は特別支援「学校」はかなりの専門性が要求されるので 特別支援学級で経験を積むのもいいかと思います。
一つの方法として。 私は小学校と特別支援校に勤務していました。 (県名をかけなくてすみません) 長年小学校にいて、 特別支援学級の担任を4年やりました。 支援に関心があったので 支援校に異動できるようお願いして(毎年出す異動願で)2年かかって 支援学校の小学部に異動できました。 つまり、 小・中学校の教諭になれば、支援学級の担任ができます。 そして小学校の免許を持っていれば 特別支援学校の小学部に行けます。 持っていない免許の部には(私は高校を持っていないので高等部には)行けません。 小学校などを経験してから支援学校に行くのも、両方の経験を持っているという意味で 良いことだと思います。(そう言われました) 学生のうちに、 ボランティアなどで特別支援学校や養護施設などになじんでおくといいと思います。 教員養成系の大学でしたら、そういうところへのルートもあると思いますよ。 まずは教員採用試験に合格するために真剣に学習してください。 なかなかきびしいですよ。 がんばってください。
特別支援学校の免許は存在しますが、 特別支援学級の免許は存在しません。 都道府県によっては 特別支援学校の免許の有無を問わないところもありますが、 特別支援学校の教員免許がない状態の場合、 相性のいい教科、というのがあります。 特別支援学校の校種は知的・肢体・盲・聾・病弱ですが、 多いのは知的障害です。 そのため、よぉくかんが得れば理解できると思いますが、 因数分解や織田信長がどーの、英文法が・・・は必要ありません。 国語・算数の中で生活に必要なモノ、 音楽・体育・美術・技術/家庭科、というのが 相性のいい科目です。 当然、特別支援の免許がなくてもこれらの科目の免許があれば採用率は上がります。 だいたいの場合、特別支援学校は都道府県立です。 そのため、一般の学校との人事というのはあまりないようですが、 0とは言えないです。 一方、特別支援学級は一般の学校の中にありますので、 人事は一般の学校です。 これも相性のいい教科は特別支援学校と同じですが、 一般の学校と同じ異動があるため、 やや緩くなります。 また、昨今の特別支援学級は機能の高い子も多く、 昔の支援学級と違って、通常学級に近い授業も行われます。 その性格から、通常学級と行き来した人事が行われます。 こっちの場合、特別支援の免許があって希望しても通常学級、 逆に免許もないし、希望していなくても特別支援学級、ということもあり得ます。 私自身は基礎免許が社会なので、使い勝手が悪く、 後で養護学校の免許を取得しましたが、結局教員にはなっていませんが、 子どもが障害児のため、いろいろな先生と交流があります。 免許を取得することを優先するならば科目等履修生でも何でも、 小学校を基礎免許に卒業後に取得するべきですが、 教師になることを優先するならば、小学校の採用試験を受けて、 その後、通常学級でも何でも経験を積んでから、 特別支援の希望を出す、という方法もあります。 我が子の先生は皆、通常学級スタートの先生ばかりです。 今年、中学に新規採用の理科の先生が来ましたが、珍しいです。 どこも体育・音楽・美術の先生が多かったです。もしくは小学校。 通常学級の担任を経験してから支援学級に来ています。 最初から特別支援の希望だった先生とそうじゃなかった先生は 7:3ぐらいの比率です。 都道府県によっても違いはありますので、 希望する都道府県の採用について、調べることをオススメします。
採用後、免許を取る条件で採用しているところはありますが、実際採用される人は、すでに免許を持っていることが多いです。私の都道府県は10年くらい前から、試験の時に持っていなくても、特別支援を受検することはできました、また数年前から採用後、免許を取ること、と明記されるようになりましたが、合格者は免許保持者の方が圧倒的に多く、傾向は10年前くらいから変わらないですね。私の都道府県の場合。 採用試験を最初に受ける時は大学在学中ですから、どちらにしても特別支援の免許取得のための通信制大学等への入学はあとになります。特別支援枠で採用試験が受かったとしても、採用試験時に後から取得必要とあれば、取らなきゃなりません。 その場合、実務年数で免許取得講習が受けれる事もありますが、希望者が多く、経験年数が長いのに持っていない人が優先されるようです。 確実に早く取るために、また、すぐには採用試験に合格しなかった場合は、臨時採用で教員をしながら、通信制大学を取って、免許を取ってる人も多いです。二年で二種が取れると思います。 ちなみに、免許取得のための講習では、採用されてても、臨時の場合も、特別支援ではなかった場合は経験年数に計算されません。 まずは、免許なしで行けるところを探すのも大事かもしれませんが、実情はかなり厳しいので、「急がば回れ」と言うわけで、場合によっては、進学も視野に入れた方がいいかもしれませんね。 大学四年の時には、採用試験も、専攻科の試験も同時に受けることもできると思いますし。 受検時に特別支援が持っていなくても受けられる都道府県を受けて、合格すれば、それでよしですし、残念ながら採用されなかったら、まだやはり特別支援で、という気持ちが強ければ、専攻科も受けるなど。 ちなみに私は大学で中高の免許を取り、卒業後すぐに専攻科にすすんで特別支援専修免許を取りました。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
特別支援学校教諭(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る