解決済み
第2種電気工事士の技能試験に関する質問です。あるテキストに「アウトレットボックスに穴をあける際は、 電線管を接続する時に、ハブが邪魔にならない向きを 考えないといけない」という記述があったのですが、 この「ハブ」とは一体何のことでしょうか? (特に何のための部分なのでしょうか?) 実際の試験ではアウトレットボックスには最初から穴あけが されているので無視しても良いとは思うのですが、 ボックスの種類によっては「ハブ」と呼ばれる何か出っ張りの ような部分がボックス内にあって、開ける場所によっては 電線管がハブに接触して取り付けられないことがあるということ だと思うのですが、何か良い具体例はないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。
634閲覧
ハブ=ロックナットや絶縁ブッシングの事ではないでしょうか? 電線管コネクタ(通称:ネジなし等)をアウトレットボックスに差込み、ロックナットで固定したあとに絶縁ブッシングを被せて電線被覆に傷が付かないように保護します。 試験で使うボックスは浅型(高さ44㎜)で、一つの面で2箇所の打ち抜きがあり、それぞれ大きさの異なる径の穴が開くようになってます。その打ち抜き穴が、隣り合う面同士(角と角という感じ)寄ってしまうカタチになると、双方のコネクタがボックス内で干渉し、ロックナットや絶縁ブッシングを締める際に作業し難い(或いは取り付け不可)から気を付けろという事ではないでしょうか?余談ですが、コネクタとボックス側の径が合わずガバガバの時には、レジューサという異径同士を接続出来る電線管付属品もありますが、試験には出ません。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る