教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大人の方に質問です。

大人の方に質問です。志願していた音大を一浪の末、不合格でした。 見切りをつけて今までの甘えた自分から足を洗って心機一転、新しい環境へ身を投じようとしている所です。 これからは専門学校や各種学校に入学して、堅実にプログラマーはどうだろう?と考えているのですが、実際のところ、プログラマーの仕事内容が具体的に分かりません。まだその道にいくと決定したわけでもありません。ホームページの作り方もあやふやな状態です。しかも住んでいる場所や経済的理由の事情、専門学校は仙台市内か東京あたりの学校が理想です。 実際、プログラマー関係の仕事に就いて活躍なさってる人達(その他の方でも全然構いません)に質問です。 ①専門学校では私のような者でも基礎から学べますか? ②お給料は安定してますか? ③一浪→専門学校の私には未来はないですか? ④具体的にどのような仕事をしますか? ちなみに私の特技は ピアノと楽器の演奏もできて、音楽の基礎知識もあります。 スナックやお店の経営にも興味があります。 似顔絵やデザインも好きです。 このような私にはどのような専門学校・仕事が向いてますか? 最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

補足

皆さん答えてくださってありがとうございました。 冷静に考えてみて、音響デザイン系を学ぼうと思いました。 私は専門学校がいいと思ってますが、回りからは短大・大学を薦められました。 明日から仕事に出来る即戦力は無いですが私には絶対音感があります。 耳のよさや聴音が得意なのでもっと磨きたいのです。 音響デザインについて不明な部分が多いので誰か具体的に教えてください。

続きを読む

1,285閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①専門学校では私のような者でも基礎から学べますか?  高卒・大卒でも十分ですよ ②お給料は安定してますか?  社員になれば、安定してますね ③一浪→専門学校の私には未来はないですか?  十分あります ④具体的にどのような仕事をしますか?  いろいろありますよ  私の場合、薬品工場の生産管理とロボット制御のプログラム  販売管理(小売店)酒屋・薬局・雑貨・ブティック・宝飾品・お土産屋・化粧品・クリーニング・リサイクル・運送・引越業等  POSレジのシステム開発・ ハンディーターミナルのソフト開発  今は、自治体のシステム開発 やる気があれば何でもできます。

  • 自分の子供が10代の段階で 好きでもない事をただ 生活の為に,,, →こういうのが ニートになるのではないでしょうか。 音大を卒業しても音楽家、もしくは音楽の仕事に就くのは3%だとききます。 音楽は趣味、副業として考えてはいかがでしょうか。 仕事の後にジャズバーでピアノも弾けますよ、バンドもできますよ。 たとえば、音楽の専門学校だったら・・ミキサーとかサウンドエンジニアみたいのも ありますよね。 ただ、あなたが「堅実にプログラマー」と言い出したのはなーーーーーんにも つまらなくもないし、夢がないわけでも、恥ずかしくも、ありません。 親がガッカリなんて言おうもんなら、そんな親ほっぽっといて下さい。 現実はそんなに甘くありません。 生活の為の仕事で十分です。仕事イコール自己実現ではありません。 プログラミングやらってのは、 私たちの(つーか私の)想像もつかないような沢山の知識、 それこそオタクのような、家にこもっている、けどすんごいPCできます!! みたいな人がたくさーーーんいて、ちょっと...仕事には就けたとしても つらくなるような気がします。才能が関係します。 頭混乱すると思います。 で、ふと思ったのですが 理学療法士などはどうでしょうか。給料もそこそこもらえるし、 これからもっともっと必要になる分野です。 病院で患者の前でピアノを披露!なんてのもありです。

    続きを読む
  • 自分の思ってる好きなことと、出来ることが実際とは違うかもしれません。(私自身を振り返ると) 貴方の手助けになるかどうか分からないけど、私の場合を書いてみます。 現在、機械設備関係の会社に勤務しています。 子供の頃から機械いじりや理科系の本やらTVが好きでしたので、技術系の仕事を志望しなんとか就職できました。 高校は普通科で父親の勧めで大学は建築学科に進みましたが、機械、理科とは少しばかり遠い感じでした。実は私も父も建築については全く無知でした。 最終的に建築学科の中の機械により近い、設備学科を選択して関連会社に就職しましたが、2年生までは戸惑いの連続でした。 貴方が得意なデッサンやクロッキーなどは小学校から苦手中の苦手で、センスのあるクラスメイトの作品を見てはため息、自分の絵を見て又ため息でした。 その時に、こんなセンスを必要とする仕事には、自分は通用しないなと確信しました。 ある意味、その確信を得るための4年間だったのかもしれませんね。 その意味では無駄ではなかったと思います。 さて、貴方の文章から感じられるのは、 「音楽か絵などの芸術面での仕事をしたい」 「でも、食べていけるだろうか不安」 「将来を考えると、安定した収入が得られる仕事をしなければいけない」 間違っていたらごめんなさい。 気持ちは決まっているのでは?  自分に正直に生きる方が、結果がどうあれ後悔しないと思います。 あっちこちと方向転換しても、結局自分の心に嘘はつけないものです。 好きなことが得意なことが続けられる様、とことん追求してみてはどうでしょう。 学校はどこを出ていても、何を仕事に選んでも世の中は実力、熱意、向上心しだいですから、ご飯を食べるくらいのことは出来ると思います。 ただし、自分の希望の職場でなくともプロ(お金を貰って仕事をこなす)となれば、愚痴なんぞは言わず前向きに立ち向かう覚悟で臨むことです。 私も音楽が好きです。今でも好きだし、たぶんこれからも・・・ それにしても、絵も音楽も得意だなんて羨ましい限りです。 独り言: 「ちょっと長すぎたかも・・・」

    続きを読む
  • 私は2浪の末、ご縁があり、ある食品に携わるようになりました。 人のアドバイスはあまり当てになりません。 大切なことは、自分が人として尊敬できる人、魅力がある人が周りに居たら、その人と行動を共にすることではないでしょうか。まずは、種まきですからね。砂漠で育たない種(自分)を砂漠に蒔くことのないようには判断してください。 あまり今までのことに捕らわれてしまうと時間が逃げていきますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる