教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年内定先に就職して、弁理士資格を取ろうと思っていますが、働きながら弁理士試験は難しいですか?また、とれたら転職市場はど…

来年内定先に就職して、弁理士資格を取ろうと思っていますが、働きながら弁理士試験は難しいですか?また、とれたら転職市場はどうですか。

415閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    働きながら弁理士をとるのは普通です。 転職には資格はあまり効果ありません。実務経験が大事です。 転職市場の価値と、安定で高収入な仕事は違います。 転職市場で価値があるけど給与が少ない人もおり、転職市場で価値がないけど給与が多い人もいます。 前者は取り替え可能な部品のような人で、後者は会社の独自業務を長年やってきた人だったりします。

  • 働きながら弁理士試験にトライする人が多く、勉強時間の確保が課題です。しかし、弁理士試験は今年から一気に難易度が上がりました。今日が一次の短答試験の発表日ですが、合格者は受験生のわずか9%でした。これから、論文、口述が課されさらに篩にかけられます。対策はより綿密に行う必要があります。電機、化学など理系であれば弁理士資格があると比較的、転職は容易です。もし質問者様がメーカーで就業され、開発、知財の業務を数年経験できるようであれば転職はより容易に出来ます。また英語力が高いことも採用側からすると魅力的です。頑張ってください。

    続きを読む
  • 弁理士受験生は、ほとんど働きながらですよ。 夜の1時まで仕事して、次の日短答試験を受けたこともあったし、仕事から帰って電車の時刻表を見たら、朝一番の電車に乗っても試験会場に間に合わないことに気づき、夜中高速を飛ばして、車中で仮眠をとってから論文試験を受けたこともあったな。今では懐かしい思い出です。

    続きを読む
  • 合格者の多くは社会人です 転職は実務経験とかの方がものを言います 合格者も溢れている時代ですからね 転職は学生の方が思うほど楽ではありません。 そして、新卒はポテンシャルが見られますが、転職は即戦力が見られます。 資格は実務能力ありきのものです。 なので、あなたが今後どういう実務を積むかにもよります。 全く資格と直結しない管理業務を長年やって合格した場合、知財実務やって合格した合格者にはかなわないし、実務経験無資格者にも適わないことも十分考えられます。 とりあえず、理系だから弁理士とっておけば、理系職種なら評価されるだろうという考えならお勧めしません。 時間がかかる割に通用する場面が非常に限られているので、取っても無駄になる場合があるからです。 実際合格しても登録費用がかかるから、登録もせずにタンスに合格証が眠る人も結構います。 新卒が一番可能性があります。 転職だと、大手企業知財部門はほとんど募集してませんから。 日立、キャノン、ソニー、トヨタ、ホンダ、日産、パナソニック、任天堂、NEC、東芝、、、、色々ありますが、中途を探してみてください。 新卒では広く募集してますが、中途は数年に一回ぐらいの頻度です。 更に、募集していても、訴訟経験者、契約経験者、海外勤務経験者、交渉経験者、など普通に仕事してもなかなか得られないスキルを求めることが多いです。 なぜ就職してないのに転職の話するのか不思議ですが、不本意なら留年して就職しなおした方がいいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高収入(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる