教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちわ、 自分ではわからないことなので質問しました よかったら 回答してくださったら とても嬉しいです。 …

こんにちわ、 自分ではわからないことなので質問しました よかったら 回答してくださったら とても嬉しいです。 私は今19歳で、今年で20歳になります。 工業高校卒業して 縫製工場へ就職して、今年で二年目です 工場長などから ミシンが速く技術が高く上手いと言われ 期待している、と言われ 私もミシンが好きで 仕事は大変だけど いろいろ学んでいくたびに 楽しいな、奥が深いな、とやりがいを感じています ですが、このまま縫製工場で働き続けるか 悩んでいます もっと自分を高めたいな、と 勉強しようかな、と 親が法律関係の仕事をしていて 昔から 行政書士をとったら? と言われていました そのことを思い出して 興味が出てきました 親にも相談したら 今の仕事でも充分だろうけど 自分が上へステップアップしたいのなら 頑張ってみたら? と言われ やってみようかな!と思い ユーキャンで行政書士を受講することにしました 3日に届きました 6日が経ちました、 内容がとても難しく 生半可な気持ちではできないのはわかっていましたが 自信がなくなってきました やはり、工業卒 →縫製工場 そんな19歳が 行政書士なんて 夢のまた夢ですかね、、 8日以内なら返却できるらしいです。 だったらもっと最初からしっかり考えて行動にうつしなよ、て思いますよね、 すいません、こんなことを質問して、 ですがとても悩んでいます 親友には相談しました あとは誰にも言えてないです。 こんな質問ですが よかったら回答してやってください。 お願いします。

続きを読む

261閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 同じような経歴を持つ者です。 特にやりたい事がなければ今の縫製を頑張るべきです。 私は幸いにも若いころ縫製、裁断、管理等々全般に従事する事ができ 現在は商社の繊維部隊で技術指導と生産管理を行える程になりました。 特に縫製業は若い方が少なく、技術者と言えば50歳を過ぎた方ばかりでして 海外にて技術者と呼ばれる方々は大半が60歳前後のじいさんばかりです。 又、需要があるのは繊維の編み立て染色の技術者なので、現在の縫製を学びながら 染色関係の勉強をしてみたら良いかと思います。 ズバリ言いますが、自分の才能及び能力を客観的に見て、自分ができることを分析しましょう! さすれば、やりたい事も見つかります

    ID非表示さん

  • 興味がでた時点で才能があります 普通の人なら興味がでません まず興味本位でやっていく事が 大事なんではないでしょうか? やらないで諦めるのが一番もったい ないです 無理に続けなくてもいい やりたい時にやればいいと思います

    続きを読む
  • 資格商法の弊害が浮き彫りになってきています。 行政書士、不法滞在関与で逮捕相次ぐ 背景に資格ブーム 行政機関への書類提出に携わる行政書士の不祥事が各地で相次いでいる。警視庁は29日、韓国籍の男に在留資格を不正に取得させた疑いで、東京都新宿区の行政書士の男(63)を逮捕した。外国人の不法滞在にからむ事件で行政書士が逮捕される例は、東京だけで今年4人目。同様の事件は昨年以降、少なくとも大阪府や福岡県でも1件ずつ摘発され、捜査当局は行政書士会との連携強化に乗り出している。 これだけ不祥事が頻繁に起こる士業は、行政書士だけです。 教材CMや講座パンフレットでは、さぞ有望な資格のように宣伝されていますが、 普通に食えていたなら、悪事に手を染める必要はないのです。 不祥事が続出する資格という事は、それだけ食うに困っている人が多いという事が見て取れます。

    続きを読む
  • 行政書士だけは止めとけ、アホばっかだから。 法曹界では法律テロリストとまで言われてる。 業界全国組織のトップが過去3回も最高裁に呼び出されて、 『法律を守りなさい』と諭されてる状態だ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる