教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日ナレに行こうと思います

日ナレに行こうと思います私は高校3年生です。 声優になりたいのですが、なれるかわからない職業なので親は反対します。 しかし、私は夢を捨てれません。 そこで、私は上京して大学に行きながら日ナレに通いたいと思いました。 声優は才能と運の世界だと思っています。 才能がなければ諦めます。 本題の質問に入ります。 日ナレは、生徒の才能を十分に引き出してるのでしょうか? 生徒からアピールをしないと先生に伝わらないって調べると出てきたのですがこれは本当なのでしょうか? 評判が悪そうなのは知っています。 回答をよろしくお願いします。

続きを読む

667閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >日ナレは、生徒の才能を十分に引き出してるのでしょうか? 「才能」という単語の定義次第でしょう。日ナレに行って開花しなかった人が、他の養成所に行っていれば開花する、という事態は十分に考えられますから、そういう意味では「十分でない」と主張することそれ自体は可能です。もちろん、意味の無い考え方ですが。 >生徒からアピールをしないと先生に伝わらないって調べると出てきたのですがこれは本当なのでしょうか? 事実でしょう。調べるまでもなく、学校の規模から容易に想像できます。そして、理念上もそれが正しい行動です。 誤解があるといけないので明確化しておくと、日ナレはあくまでも学校ではありません。プロ声優を作るための養成所です。 日ナレの主力は週1コースです。フルタイムで毎日プロの指導を受けるのと、週1回3時間しかその機会がないのの、どちらが才能を引き出せるか、考えるまでもない問題です。 また、クラスの人数が多くて全員に目が届かない大規模校と、小所帯で一人一人に講師の目が届くのの、どちらが以下同文。 日ナレはそれをよしとしてここまで実績を残しています。理由は簡単で、プロの声優として生きていくのであれば、 「才能をアピールする」のも「少ない時間で自分を磨く」も、どちらも必要な能力だからです。 当たり前ですね。生徒を見るのが仕事の講師にアピールできない人間が、もっと遙かにシビアな眼を持っている、クライアントの要求に従った作品を作ることを仕事としているプロ相手にアピールできるわけはありません。 要するに声優になった後の競争を一部先取っているだけです。自分をアピールできない人間であれば、それは少々演技力があったとしても、プロ声優になるべきではないのです。 時間数についても同じ事が言えます。多くの志願者は声優になればそれが何かゴールであると勘違いしていますが、それは実際にはさらなる厳しい競争のスタート地点に過ぎません。現在の新人過多の状況では、新人声優が声の仕事だけで食っていくことは不可能であり、引きつづき演技の訓練を続けながら、生計を立てるためのバイトもこなし、かつ、わずかなオーディションの機会があれば積極的に自分を売り込めなければなりません。 ですから、週1コースにしか通えない人は、その限られた時間を十分に生かし切るだけの能力がなければ、それは声優に向いてないと結論できます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる