教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来は福祉関係の大学の教員になりたいと考えている者です。教員になるためのアドバイスなどあればお願いします。

将来は福祉関係の大学の教員になりたいと考えている者です。教員になるためのアドバイスなどあればお願いします。現在知的障害者の施設で働きながら、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得しようとしている者です。年齢は26歳です。ちなみに名古屋大学文学部卒業で、大学院には進んでいないため修士の学位はもっていません。私が主に訊きたいのは、福祉系の資格は有利になるのか、教員になるには博士課程まで出ないといけないのか(修士課程だけでも大丈夫なのか)、です。他にもアドバイスがあればお願いします。また、それらのことについて詳しく記載されたホームページなど、教えて頂けると嬉しいです。

続きを読む

8,977閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなた様と同様に社会福祉系の大学教員を目指している博士課程の学生です。 社会福祉協議会に13年に勤めて,退職した社会福祉士です。 わたしは教員になれたわけではないので参考程度に読んでください。 ①福祉系の資格は有利になるのか 下記のWEBに大学教員公募の多くは掲載されていますので,登録され,社会福祉系で条件を絞り,メール自動受信も設定しておけば,随時,社会福祉系の公募についてわかります。 私が1年間,見ていた感じですと,次の条件が多いです。 〇博士号取得者 〇社会福祉士実習(相談援助実習)を指導できるもの ※社会福祉士取得後,相談援助を5年以上,もしくは養成協会講習を修了。 〇社会福祉施設などでの業務経験 しかし,修士号でも可の募集もありはします。 ただ,大学教員になるのに,修論以外の論文をほとんど書いていなければ,かなり厳しいようです。 ※論文ではなく図書を出版している教員はたくさんいます。 ※最近は,大学や短大のHPに教員紹介があり,多くのHPでは,その教員の経歴(博士か修士か)や研究歴が詳しく載っていますので,ガンガン調べてみてください。 http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop わたしなりの結論を書くと,まず,社会福祉士を早くとられ,かつ,勤務先をフィールドにして,論文を書かれるのがベストと思います。折角,研究の対象が身近におられるのですから。 ※先行研究は,CINII等で検索されてください。 http://ci.nii.ac.jp/ja さらに良いのは,社会福祉士をとってから,社会福祉士実習・演習担当教員講習会(日本社会福士養成校協会)を受講することです。 http://www.jascsw.jp/kenshu_youkou/2013/2013koushukai_youkou.pdf なおかつ,博士号までとるのが良いと思います。 私のように40を過ぎると不利なので,若いうちに,条件をそろえて,公募の応募する方が可能性があると思います。 ②教員になるには博士課程まで出ないといけないのか(修士課程だけでも大丈夫なのか) 私は筑波の修士を出ましたが,修士の分野が環境科学であることと,いままで修論以外書いて来なかったこともあり,修士ではまず,どこもとってくれません。 ※よほどの有名人や,県や県社会福祉協議会福祉部長などは例外 ※著書をたくさん書いている人は例外 ※修士だが,論文や紀要を数多く書いている人は例外 私は,現在,博士家庭1年で,3年終わり(2年半後)までに査読つきの論文を4~5本書き,博士号をとりたいと考えています。 博士論文は原著論文4本分に換算してくれる大学(社会事業大等)もあるため,合計8(か9)本,論文を書いたことになるので,最低限の論文数かなと思います。 ※しかし,40を超えているので助教はまず無理なので,専任講師を目指します。 ※社会福祉協議会で社会福祉士実習を指導していた点をPRします。 ※今年度,社会福祉士実習・演習担当教員講習会を受講します。 さいごに自分の反省として高学歴ワーキングプア等の図書は図書館あたりで斜め読みすれば十分です。お金がもったいないので。私は大学教員や博士号取得者関係の図書をたくさん買いましたが,結論として論文を書かないといけないことに行きつきました。 ※コネがあっても,最低限の論文数がいる。 お互い頑張りましょうね。 ※私は,「社会福祉士」と「社会福祉協議会」のカテはいつもチェックしていますので,不明点は,これらのカテに書かれたら,また回答できるかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • ① 「福祉系の資格は有利になるのか?」というご質問について 社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っていないとできないような講義や実習が比較的多いとか、現場経験が豊富な人を求めている場合は、有利かもしれません。 ちなみに、薬学部において、旧4年制のころは、国公立大学においては、薬剤師免許をもっているからといって、大学教員になるのに、とくに有利にはなっていなかったです。私立大学においては公募=教員募集の要件として「薬剤師免許があること」と記載している場合が多かったですが、薬剤師免許が必要な研究教育を担当するからではなく、「私立大学は国家試験合格率が、セールスポイントなのに、薬剤師免許をもっていない教員では格好がつかない」からだったのでは? と推測しています。 2006年以後の、薬学部6年制移行後は、国公立大学でも公募の要件として「薬剤師免許」を挙げている場合もありますが、たぶん薬学部(の6年制学科)の教育が医療系重視にシフトしたから、そうしているだけだと思います。 ② 「教員になるには博士課程まで出なければいけないのか?」というご質問について 『社会福祉関係の教員』についてではなく、一般領域(工学部・理学部・薬学部・農学部などの教員)および特殊領域(医学系+看護学系の教員)について述べさせていただきます。 一般領域としては原則として、博士号は必要だと思ってください。教員の最下級の職位は「助教」ですが、この助教になるにも博士号は必要です。 大学設置基準15条や16条の2には、助教と准教授は「修士以上」の学位が必要と書かれていますね。しかし、現実には、助教や准教授になるには修士号では不十分で、博士号が必要だと思った方が良いです。 「助手」になるのに博士号は必要ではありませんが、「助手」は教育職ではありません。私のいう助手は、「2007年4月以降の、新制度の助手」のことです。 助教; 研究職かつ教育職。 学生たちに講義をする場合もある。助教→(講師)→准教授→教授、と出世の階段を登っていく。 助手; 研究職。教育職ではない。研究室における教授の研究サポート、院生や学生への研究指導が仕事。3年生以下の学生実習において学生たちに実験の指導をする場合があるかもしれませんが、しかし、教育職ではないのです。 そして助手は、上記に記載した出世の階段を登ることができません(まず、助手から助教にシフトすれば別ですが) 何事にも例外措置はありますから、博士号をもっていなくても「優れた知識および経験を有する」と認められれば、O.K.です。しかし、博士過剰問題がニュースになる時代に、博士号をもたない人が助教に採用されるかというと、疑問です。大学の公募において「博士であること」とはっきり条件に掲げている場合も珍しくありません。 (a) 修士号を得ても、「助教」になるのは難しい。 (b) 現時点で、「助手」を目指しても学部卒=学士号では難しいのではないか? (c) 修士号を得たら、「助手」にはなれる可能性が出てくる。ただし、博士号をもちながら助教になれない人たちが、助手の公募に応募してくることがあるので、結局、助手になることすら困難かもしれない。 医学部の大学院において、医師が博士課程に入った場合に、大学院生の身分でありながら助教になる場合がありますが、これは例外です。20代後半~30代前半の医師で大学に残った(大学院に入った)人にとって助教の職位をもらうことは、肩書がついて給料アップする程度の認識です。1つの医局に4人以上助教がいても珍しくないですし、この4人のうち、大学にずっと残って教授を目指す人は1人くらい。0人の場合すらあります。 医学部看護学科、看護学部においては、修士号までしかもっていない人が教授・准教授・助教になっている場合もありますが、この先生たちも、社会人向けの医系博士課程に入ったり、論文博士という方法を利用したりして、教員になってから博士号をとろうとしています。 修士号しかもっていない「助教」の経歴を見ると、看護師として現場で働いた経験が何年かある、という人が採用されているようで、大学院の博士前期課程(修士課程)を出て、いきなり助教になった人というのは、私は聞いたことがありません。 このように、医学系と看護系において教員(とくに助教)になるルートは、上記で述べた一般領域とは異なるようです。『社会福祉系』が、こちらに近いというのであれば、教員になれる可能性は高まるとは思います。 最後に ①googleで「はかせが100人いる村」とか「博士が100人いる村」という言葉で検索してみてください。 ②高学歴ワーキングプア(光文社新書、2007年)という本を読んでみてください。

    続きを読む
  • まず、社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得ですが、受験資格を取得するために、専門の大学か専門学校を卒業する必要があります。 通信制のところも数多くあるので、仕事と両立は可能です。 4年制の大学でも、3年次編入で、実質2年で卒業可能です。 その際、考えなければならない点 ①スクーリングに参加しなければ取得できない単位があります。 概ね、専門科目で、1単位あたり1.5日の出席が必要です。 ②現場実習があります。 社会福祉士受験資格の方は、現在知的障害者の施設にお勤めとのこと で、免除される可能性がありますが、精神保健福祉士の方は、実習参 加が必須条件です。学校で認可された施設に、概ね連続した2ヶ月間 無償で通わなければならないです。ここが社会人にとってネックで しょう。 さて、教員の件ですが、この分野では修士卒や、社会福祉法人を長年運営された教員の方が多いです。理論はもちろんですが、その時求められる知識が、社会情勢の変化によって刻々と変わるからだと思います。 法律の一文が変更されるだけで、体制ががらっと変わる業界なので、現場の方の見方は非常に重要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる