教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT派遣とIT下請けだとどちらが良いですか? この時期になると大手の採用活動は既に落ち着き、中小企業の採用活動が活…

IT派遣とIT下請けだとどちらが良いですか? この時期になると大手の採用活動は既に落ち着き、中小企業の採用活動が活発になって来てます。 私はまだ未内定なのですが、就職課の話では7月以降も決まらなかったら、特定派遣か2次3次下請けしかないと言われました。 それは、大手の上→中→下→中小の上→中→下→特定派遣の順に決まっていき、中小の中でも良いところから埋まっていく為だと聞きました。 そこで思ったのですが、特定派遣と2次3次下請けだったら、どちらが良いですか? 調べた両者の特徴です。 【特定派遣】 ●メリット ■幅広い事業があり色々な会社で先端技術を学べる。 ■研修制度が充実していて安心して入社できる。 ■スキルアップが望める。 ■取引先が大中小企業あるので、普通入れそうにない大企業が派遣先となることもある。 ■定年まで技術者として働ける ○デメリット □数ヶ月~数年単位で職場が変わるので技術が中途半端しか身につかない。 □世間的に『派遣』と名のつく職業自体のイメージが悪く、特定派遣と言っても所詮派遣は派遣とされ、転職に圧倒的に不利。 □特定派遣会社も選ばないと研修も不十分のまま派遣される会社もある。 【2次3次下請け】 ●メリット ■大手企業のシステム開発に携われる。 ■特定派遣と違い、本当の正社員と見なされるので、転職時には特定派遣ほど嫌がられない。 ○デメリット □偽装派遣の可能性がある会社もある。 □残業が月に200時間を越えたり土日出勤も当たり前のようになっていて、離職率が高い。 □死ぬかもしれない。 でした。 7月以降も決まらない場合、特定派遣か2次3次下請けだったらどちらがマシだと思いますか? 個人的には、両者とも五十歩百歩なら○イテックや○プス技研という業界大手の特定派遣に行こうかと思ってますが、どうでしょう

続きを読む

2,863閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    IT関係で特定派遣/中小の正社員を悩むこと自体がアウトです。 貴方の質問を見ると、ITの特定派遣の方が中小よりましに見えますが、特定派遣で一生生活は無理です。 まず、ITの中小は、貴方の考える様に死にます。 次に特定派遣ですが、確かに大企業に派遣されイロイロな開発に携われる場合がありますが、 そのためには、貴方にスキルが必要なので、相当なスキルアップの努力が必要です。 スキルが低いければ、派遣企業が決まらず、自宅待機になり、給料が60%しか支払われません。 また、最悪の場合、特定派遣会社から退職勧告をうける事もあります。 このような賃金の大幅カットがいつ起こるか不確定な状況/いつ退職勧告をうけるか分からない状況で、一生の生活設計をたてられますか?無理でしょう。 また、IT業界でのSEなどは頭の回転で使い捨てされます。 具体的には、SEを20年やってきた人間は、年齢のため頭の回転力が低下し、 10年前には、10分で20行のプログラムがかけていたのに、10行しかかけなくなります。 特定派遣を依頼する企業が、経験豊富なSEを20年やっている人と、経験が浅いSEを5年しかやっていない人のどちらを選ぶかといえば、 同じ時間で多くのプログラムを書けるSE5年の若手を選びます。(短期間でプログラムが完成し、支払う人件費が少ない) SEの経験者は、高齢になると管理でしか生き残る道がなく、全員が管理になれる可能性はないので、高齢になって路頭に迷う可能性が非常に高くなります。 もっと各業界の実態を調べ、IT以外の幅広い業界への就職を考えましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる