教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テレビ局に就職したいです!!

テレビ局に就職したいです!!僕は六年制大学に通う四年生です。高校生の時の同級生はもう就職をし、大学の周りの友達も就職のことを考え始めています。三年のころから将来のことを考えるようになったのですが、今の勉強を生かす職に就くことに疑問を覚えました。というのも、僕は今まで無難な道ばかり歩んできた気がしていまして、中学受験も兄と同じところだし、大学も母親と同じように薬学系に進みました。当時はそれなりに理由を自分でつけて納得してきましたが、就職は一生のことだし、自分のしたいことをしようと考えた次第です。 そして、自分の長所というか性格や、自分が最も活きる場所を考えたらテレビ関係なのかなと思いました。テレビ業界のことは何も知らないようなものだし、こんな甘い考えではだめかとも思ったのですが、だからこそこれからの自分の心構えとして質問したいです。 僕は、小学生のころから、ドラマやバラエティとさまざまな番組を欠かさず見るほどのいわゆるテレビ好きです。だから、どんな仕事内容でも(たとえそれがデスクワークや雑用でも)一つの番組を作り上げるということに関しては同じ仕事だと思っていまして、そこの何かに携われないかと思い、テレビ局の就職を考えています。先輩や知り合いにテレビ関係に就職した方がいなく、質問する機会があまりないため、少しでも多くの意見を聞きたくここで質問させていただきました。もちろん、知り合いの知り合いや色々なツテも使ってたくさんの方に話を聞こうとはしています。 あまりに甘い考えで呆れられるかもしれませんが、どうか何か教えてください。

続きを読む

550閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    放送業界関係者です。 先ほど別の質問で、 「テレビ局(アナウンサー)は、学部・学科を問わない」という回答を したばっかりなのですが、6年制大学に通っている人に対する答えは ちょっと違います。 医・歯・薬・獣医の6年制大学は、 「国家資格をとる条件として、その学部で6年間学ばなければならない」 という性格のものです。 早い話が、それぞれの職業人の養成課程であり、その他の道に進むための 「潰し」は効きません。 テレビ局への就職は「大学卒業」が資格の1つですから、 しっかり6年間学んだ後でないと受験資格はありません。 テレビ局は、学部は問わないし、薬学の知識も どこかで役に立つかもしれませんが、 6年間学んできたキャリアを捨ててまでして入ったところで、 今のテレビ業界にはメリットはないと思いますよ。 > ドラマやバラエティとさまざまな番組を欠かさず見るほどのいわゆるテレビ好き そりゃあ、ドラマやバラエティは見ていただいてナンボの世界ですから、 お好きな方がいて当然です。 テレビ業界志望者の多くが陥りやすい欠点ですね。 ドラマやバラエティばかり見ていても、ドラマやバラエティは作れません。 作れるのであれば、テレビ局は「おたく」だらけの業界になってしまいますが、 実際はまったく違います。 ドラマにしてもバラエティにしても最も重要なのは「世の中を見る目」です。 何が笑いにつながるのか、何が世の人々の共感を得るのか、 名ディレクターと呼ばれる人は皆、新聞記者並みに 世の中について勉強しています。 > テレビ業界のことは何も知らないようなものだし、 私はこの「知恵袋」の回答の中で、 「テレビ人にとって重要な能力の1つはリサーチ力だ」 ということを何度も言ってきました。 この言葉をあなたにも贈りたいと思います。 知らないならどうぞ調べてください。 ツテもとっかかりもない状態から企画を実現することは よくあることです。 今回は「テレビ局入社」という企画です。 是非実現させてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アナウンサー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テレビ局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる