教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

京王電鉄や西武鉄道などの私鉄会社、JR東日本などに就職するには、専門卒よりも高卒で応募した方がいいのでしょうか? 将来…

京王電鉄や西武鉄道などの私鉄会社、JR東日本などに就職するには、専門卒よりも高卒で応募した方がいいのでしょうか? 将来的には、 駅業務→車掌→運転士(機会があれば) を希望しています。 京王電鉄、西武鉄道、JR東日本からは私が通っている高校に求人が来ています。 ただ、私が通っている高校はそれほど上の学校ではありません。 また、試験についても教えていただきたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。 私は、高校三年の男子です。

続きを読む

10,166閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    求人が来ている高校なら、高卒で受ける方が良いです。理由は早く稼げるし早く乗務員への道が開けるからです。 しかも必ずその学校から採用者が出るわけですから受けない手はありません。 受からなければ専門学校に行って再度受ければいいのではないでしょうか? ただしその時に必ず受験できる保証もありません。景気等により採用のない年も考えられます。 現にJRは確か民営化後9年ほど採用をしていません。 その分学費と倍率は上がりますが・・・会社によっては初任給も待遇も高卒と同等のところも多いです。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 上記の鉄道会社ではないのですが、首都圏大手私鉄の現役駅員です。 私も質問者様と同じような思いから、高卒で鉄道会社に入社しました。 参考までに私の経験をお話します。 私の通っていた高校は、進学校でしたので就職は無理かと思い半分諦めていましたが意外にもいくつかの鉄道会社から求人が来ていたので鉄道会社を受験し、採用が決まり高卒と同時に現在の鉄道会社に入社しました。 率直に申しますが、学校のレベルよりも本人のレベルとやる気で就職は左右されると思って下さい。 まず、鉄道会社の採用試験で、避けては通れないのが適性検査と健康診断です。この二つが原因で落ちる人が本当に多いです。 え~適性検査の内容はクレペリン検査という足し算を繰り返しやる問題やちょっとした計算問題です。練習をすれば慣れるので今から練習を始めないと間に合わないです! そして健康診断。 内容的には普通の健康診断と変わらないのですが、厄介なのが視力検査と色覚異常検査。これで引っかかってしまうと鉄道会社だけでなく交通業界全体で働くことが難しくなってきます。 以上の二つを余裕でクリア出来れば、あとは学科試験対策と面接対策です。学科試験に関しては、小学一年から高校在学レベルまで問題が出るので学校の勉強がしっかり出来ていれば問題はないでしょう。 面接ですが、一番のポイントになります。最終試験はどの鉄道会社も面接! 高校生の時に頑張っていた事や会社に入ってどのように頑張っていきたいかなどを聞かれます。ちなみに、鉄道が好きということを言うと落とされやすいので注意を! そして何よりも大切な事は、普段の学校生活です。遅刻や欠席が多いと就職事態も難しいです。学力に関しても、平均以上を保っていないと厳しいです。 部活動、生徒会活動、アルバイト経験も大切なポイントになります。 以上の事を全てクリアした者が鉄道会社の狭き門を晴れて通れるわけです。 ぜひ、質問者様も鉄道会社に入社出来るように頑張って下さいね。 最後に… 鉄道業界は、質問者様が思っている以上に厳しくてハードな業界です。 しかし、一日に何万人ものお客様と接し、安全運行で目的地までお運びするやりがいのある仕事です。 鉄道が好きというだけでは務まりません。 社会人になって働くということは、学生時代みたいに甘えることも逃げることも出来なくなるのでこのようなことは決して忘れず入社試験に挑んで下さいね! それでは頑張って下さい!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

京王電鉄(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる