教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理解できるようになるには、どうすれば?

理解できるようになるには、どうすれば?仕事で結線図を見る事が多く、会社の人たちが1から教えてくれます。 これだけでも私からすれば、精神的にしんどいのです。 それに答えようと思うのですが、学校は美術高を出た私には、 初めから何を言っているのかさえ分からない状態・・・ 入力ミスや理解が違うようでミスが多いです。 分かるようにはなりたいのですが、何をすればようでしょうか? 受配電の配線を作っている会社です(分かる人にはこれでわかるらしい・・・) 屋上の大きな箱の中身だそうです。 電験3種など電気の関係している資格とかと取得した方が良いのでしょうか? ちなみに私は何も資格がない派遣社員です。

続きを読む

2,839閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1.精神的しんどさを取り除きましょう。  例えば、「目でみるシーケンス制御の実際」と「初歩の電気・電子用語」等の本を揃えましょう。  会社から、教えてくれたことを本に書き込んでいきましょう。そうすると、教えてくれたことを記憶でき ます。ついでに、本の中で解らないところも聞きましょう。  教える側としれば、何が理解できていて何が出来ていないかを解ると大変教え易いのです。より解 かり易く教えることが出来ます。  基本的なことが解かってくると、次第にしんどさも無くなってきます。 2.スキルアップ1  パソコンがでくるなら、CADで図面を書けるように勉強しましょう。 電気知識とCADを取得すれば設計ができます。大変なスキルです。 3.スキルアップ2  電気が好きになれたら、電気の資格を取得する。  第2種電気工事士、第1種電気工事士  1級電気工事施工管理技士  第3種電気主任技術者   上から、取得し易い順です。電3種まで取得まで3~5年程度掛かるかもしれません。  当面、しんどいと思いますが、知識が高まるにつれ気楽にやれると思います。  ご健闘祈ります。  、     

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる