教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許取得について ①社会学科に所属しながら数学の教員免許をとれる方法はありませんか? ②「何か資格がほしい…

教員免許取得について ①社会学科に所属しながら数学の教員免許をとれる方法はありませんか? ②「何か資格がほしい」いうだけで教員免許を取ろうとするのは失礼なことですか?①私は社会学科に所属している大学一年生です。 大学在学中に何か資格を取ろうと思って「教員免許」を取ろうと考えています。ただ、訳あって教員免許は数学を取りたいです。 ですが、私のいるキャンパスは文系学科だけが集まっているので教職課程に数学がありません。 そこでオープン科目で数学の授業をされている教授に相談したところ「教職課程に登録せずに必要な単位を揃えて申請すればいい」と言われたのですが不安で仕方ありません。やはりオーソドックスに数学系の学科に編入する以外ないのでしょうか? 今の学科に所属しながら数学の教員免許を取得する方法があれば知りたいです。 ② 教職を取ると決めたある友だちは「教員免許があると就職に有利だから」と話していました。しかし聞いた話では教職に就くつもりのない人たちが実習に来てもちゃんとした授業にならず学校側が嫌な思いをしているというそうです。私はまだ教職に就くかははっきりと決めていません。授業を進めることができないと学校側にも失礼なことになるので気が引ける部分もあります。このことについて皆さんの意見を少しでもいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

170閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    教員になるか決めかねているなら、この1年は、教員になるかやめようかじっくり調べて決める期間にしましょう。編入するか、今の学科で続けるかはその後です。 教員免許を取得するには、現行では必要な大学授業を履修し、特定の学部学科を卒業しないと免許を取得できません。 数学の先生になるには、数学の授業を大学で履修する必要があります。その授業は数学科にしか開講されていないものもあります。 就職活動が始まるのは大学3年生から。免許があると就職に有利と言うのは「獲らぬ狸の皮算用」です。卒業時まで免許はもらえないので、履歴書には書けません。 気の長い話になりますが、今の大学を卒業して、再び、数学科のある大学に受講生として入学する手もあります。

  • 社会も、数学も取得したいということでしょうか。 放送大学はいかがでしょう。

  • ①数学の免許状を取得するためには、免許状取得に必要な単位を修得する必要があります。他学部に数学免許取得のための単位を修得できる講座があるかどうか、大学として他学部の授業の受講を認めているかどうかですね。ただ、今の学科に所属しながら数学の教員免許を取得する方法としては難しいと思います。 ②実習生を受け入れる学校の先生にとっては、実習生の面倒を見るのは余分な仕事となります。教職に就く気がないからって、いい加減な気持ちで実習を行っては先生や生徒に迷惑です。中には、教員採用試験を受けることを条件に実習を受け入れる学校もあるようです。さらに、就活より実習が優先されます。実習中に企業の面接等があっても行くことができません。

    続きを読む
  • >② 「教員免許があると就職に有利だから」 ??????? ☆一般企業の採用面接の日と、教育実習の期間が重なってしまい、 面接受けられなかった・・・。 ☆「何か有利になるかも?」と、軽い気持ちで、 つい、履歴書の資格欄に、「教員免許取得見込み」と、書いたら・・・、 一般企業の就職試験の面接で、 「君は教師になりたいからこそ、教員免許をとるんでしょ? なんで教師にならないの?」 ・・・などと、つっこまれ、 うまく答えられず、しどろもどろになってしまい、 結局、面接はメチャクチャに・・・、 ・・・といった、「マイナス」になる場合もあります。 →余計なことは書かないのが一番です。 >私のいるキャンパスは文系学科だけが集まっているので教職課程に数学がありません。 >「教職課程に登録せずに必要な単位を揃えて申請すればいい」と言われた その教授の話は、間違いですね。 ※教育職員免許法施行規則第20条では、 「数学免許取得に必要な教科科目や数学科教育法の単位の認定は、 卒業する時に、数学免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位のみとする」 ・・・となっています。 →なので、 数学免許を取得できない学部・学科・専攻で、 一般教養の、代数学・幾何学・解析学・確率論・統計学、といった単位をとっても、 数学免許の教科科目の、代数学・幾何学・解析学・確率論・統計学の単位としては、使えません。 →ですから、大変残念ですが、 そういった単位の取り方では、数学免許は取得できません・・・。 ☆今の社会学科では、何か教員免許はとれますか? 例えば、 社会学科で、中学社会免許と高校公民免許を両方とって、卒業する。 →社会人として働きながら、明星大学通信教育部(東京)などで、 数学免許取得に必要な教科科目や数学科教育法の単位を追加修得し、 数学免許を追加取得する。 ・・・ということなら可能です。 ※放送大学はダメです※ →放送大学は、教員免許の取得を目的としている大学ではないので、 教職課程が設置されていません。 →そのため、 ・中高数学免許の必修科目である「数学科教育法」 ・中学社会免許の必修科目である「中学社会科教育法」 ・高校地理歴史免許の必修科目である「地誌学概説」「高校地理歴史科教育法」 ・高校公民免許の必修科目である「高校公民科教育法」 ・・・といった科目が一切用意されておりません。 →そのため、放送大学の学習のみでは、 教員免許取得に必要な単位を全て揃えることができません。 >授業を進めることができないと学校側にも失礼なことになるので気が引ける部分もあります。 大学1年生のうちは、教職を履修する人が多いのですが、 学年が上がっていくにつれ、リタイアする人が必ずといっていいほど出ます。 ☆そして・・・、 大学3年生になると、教職課程の科目で「教科教育法」というのがあります。 (科目名の例)「社会科教育法」「数学科指導論」「理科指導法」 →この科目は、 「教室で、テキスト開いて、先生の話をきいてれば良い」 ・・・という講義ではありません。 →まず、中学や高校の50分の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたいな!」というのを考えます。 そして、1人ずつ前にでて、 教科教育法を履修している他の学生や、教科教育法の担当教員が、みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみる。 ・・・という科目です。 →なので、授業の進め方なども、大学の教職課程の講義科目や演習科目で学習しますので、 そんなにわざわざ心配する必要はありません。 ※この課題には、「正解」というものはありません。 そのため、手直ししようと思えば、いくらでも時間をかけることができます。 →そのため、 教職とってない学生が、バイトだ・サークルだ・飲み会だ、とバカ騒ぎしている時、 教職をとっている学生は、図書館で参考になりそうな本を探したり、 家に帰ってから、「どんな風に授業を進めればいいかな?どんな感じにしよう?」と考えたりしないといけません。 →ですから、 ・絶対教師になりたい! ・教育に興味があるから、勉強したい! ・・・という“強い意志の持ち主”でないと、続きません・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる