教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

証券会社からの転職について

証券会社からの転職について24才の証券マン(新入社員)です。千葉県内の支店にいます。仕事は飛込みでの新規開拓なので、非常にハードです。特に精神的に。 自分としては3年はやってみないと自分の適正や業界のことはわからないと思うのですぐに辞めたいとは考えていませんが・・・ 証券会社から転職した人に質問です。 よく証券マンはマーケットバリューが高く転職がしやすいと聞きますが、実際のところどうなのでしょうか? 離職率の高い業界としては有名で、お辞めになった人の話もよく耳にします。 ご存知のように証券会社は全国転勤有りです。しかし将来的に結婚や子育てを考えると、一生転勤族というのはいやだなと考えるようになりました。 それと転職活動は可能なら仕事を続けながら転職活動をして、決まり次第退職というのがいいとききました。しかし我々の場合、転職を考え始めたときに地方勤務で都市圏での転職をする場合面接などに現職を続けながら受けるのが難しくなるように思えます。 証券会社や銀行出身で転職経験のある方、もしくは身近にこのような経験をお持ちの方がいるという方、お話きかせてください。お願いします。

補足

ありがとうございます。 福井から東京に面接に行ったのですね。 たしかに上場企業ともなれば全国に展開してますもんね。それに会社自体が大きくなってくこともあるでしょうね。 転勤が絶対にいやというよりは、証券・銀行みたいに3~5年ごとに定年までに10回以上も転勤なんて業界のことです。 今は苦しい日々ですが、社会人1年目なんてこんなものなんでしょうね!大変なのは皆同じ!ってことでしょうか。ありがとうございました。

続きを読む

26,783閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元証券マンからのアドバイス。 3年はやってみないとわからない。 そのとおり。 新人1年じゃあ、まだ1種証券外務員の資格をとって信用取引始めたばかりくらいでしょ。 まだまだ証券営業のおもしろさも、大損失させたときの人の怖さも理解できないでしょう。 そんな状態で他業界へ行っても、たぶん同じように1年経ったら仕事に飽きるでしょ。 証券マンのマーケットバリューとは、支店法人課や債券引受け、公開引受けあたりを経験した人のことを指してます。 経理、財務を基礎としたファイナンス・金融の知識、法人取引のノウハウが必要とされてます。 単に個人営業を1年位した程度では、なんのキャリアもないと思われます。 それこそ、多くの資産家を渡り合ってきた中堅社員ならまだしも。 支店勤務で転職するとき、もちろん面接は困るな。 私も福井支店勤務のときに、平日に東京へ面接にきてITへ転職。 証券会社には風引いたって言ってね。(寮だと通用しないかもね) あなたを採用する気のある企業なら、面接日は融通きかせてくれるから相談すれば? それと、そこそこ大きい企業になったら、全国に支店があるものです。 全国転勤がイヤなんていってられません。 ひょっとしたら海外勤務だってあるかもしれない。 転職する時点では1拠点の会社も、あなたの活躍で支店ができるかもしれない。 そしたらまた、転職ですか? 日経新聞読めるようになったくらいでは、マーケットバリューは高くなりません。 補足: 転勤が多いことは分かって入社してるんだろうから、仕方ないわな。 金融商品の法務とか公開審査なんかの資格を取れば、本社勤務で固定になることはある。 証券は一旦バックオフィスに入ると、なかなか支店勤務にはならん。 でも同じ本社でも営業とかフロント系の部署はいつでも追い出されるけどね。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる