教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の4月から大学4年生なんですが、国税専門官になりたいんすが今から猛勉強して来年の採用に間に合うでしょうか?

今年の4月から大学4年生なんですが、国税専門官になりたいんすが今から猛勉強して来年の採用に間に合うでしょうか?今就活中なんですが、いろいろな企業を回っても自分のやりたい仕事が見つかりません。 そして今更ではあるのですが、国税専門官になって税務署で働いで税理士の資格をとり事務所を立ち上げたいと考えるようになりました。 そこでなんですが、なんの知識もないまま今から猛勉強したら来年の採用に間に合うことができるでしょうか? ちなみに行っている大学は関関同立です。 あと予備校やどれくらいの勉強量を行ったか教えてください。ちなみに簿記やミクロ・マクロの知識などはまったくわかりません。 やはり予備校に通うほうがいいですよね? あと一応今年の試験も申し込むつもりではいます。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,124閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今から猛勉強すれば間に合うかもしれません。 それはあなた次第です。 ただ、公務員受験生の多くは、1年ぐらい前に勉強を 開始しています。 残り僅か2ヶ月で、そんな彼らに追いつかなければならない ことを認識しておく必要があると思います。 勉強方法は予備校がいいでしょう。 すでに講義が終了している科目が多いでしょうから、 その録画ビデオを片っ端から、視聴して勉強しなければ なりません。 最初に、しっかり勉強の計画を立てなければなりませんよ。 そのあたりは、予備校の方に相談に乗ってもらえばいいでしょう。 ということで、明日にでもどこかの予備校に入学されることを お勧めします。善は急げです。1日も無駄にはできません。 それでは、6月9日の試験に向けて、死にもの狂いで取り組まれる こと、大変ですが頑張って下さいね。応援しております。

  • 若い人にはわからないでしょうけど、 公務員は人間性をゆがめる職業です。と勝手に思ってます。 10年も20年も公務員をやっていると感覚が変わります。 税理士は民間の仕事、税理士目的なら税理士試験をお勧めします。

    続きを読む
  • 私は今年の6月受験する者ですが、1年もあれば余裕だと思います。 私は独学でかなりきついです・・が模試の結果は受かりそうです。 とりあえず教養より専門をマスターすることをオススメします。 特に経済・民法難しいですがしつこく解くことで確実に得点できるようになりました。出題数が多いので得点源です。 自己管理できる人なら予備校に行く必要はありません、私の持論ですが独学に勝る勉強なしです。 会計学もがっつり勉強するなら簿記3級をとることをオススメします。 いきなり会計学に入ると難しいような気がします。 残りの科目は市販の問題集をチャッチャッとやればいつの間にか解けるようになっています。 そして教養ですが数的・判断は一数問づつ解くと結構力がつきます。 他の科目はひたすら暗記(涙) 英語が得意なら専門でも英語の科目を選択することをオススメします。 得意分野を活かすに越すことは無いです。 [追加] ebichumangさん の意見もごもっともなところがあると思います。 私は民間経験者ですが知り合いの公務員と話すとすごくおっとりしてると感じます。 しかし、国税専門官に関してはちょっとちがって営業マンと喋っている感触がありました。 おそらく公務員にしては珍しく競争原理が働くからだと思います。 そして、やりたいことが見つからない⇒公務員ていうのはちょっと違う気がします。 公務員は金持ちには成れないうえに嫌われます。 激務な部署もあるようです。 税理士になりたければ会計大学院に行った方が科目も免除されるしがっつり勉強できるのでそっちのほうが良いですよね。 国税は志望動機で落とされそうな気がします。 ぶっちゃけどんな仕事だって理想とのギャップはあるものです、あまり選り好みしてもラチがあかない気がします。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる