解決済み
海技士の内燃機関限定の資格取得と海上技術短期大学校について。 以前にも似た質問をしたものです。今年の8月に、波方もしくは清水の海上技術短期大学校を受験するものです! 2年間で航海・機関の両方を取得できるため、この学校を受験しようと考えています。 私自身、今のところ機関のほうに興味があります。 海上技術短期大学校のAOもしくは推薦入試に合格できましたら、 機関3級の勉強を始めようと考えています。 そこで質問なんですが、 ・オススメの参考書はどんなのがあるんですか? ・やはり、問題を多く解いてなれる事が一番重要なのでしょうか? ・海上技術短期大学校に入学しましたら、教員からは、 上級資格の筆記合格を目指すなら、内燃限定のアドバイスしか貰えないでしょうか? 私は、在学中に機関に興味が沸いたら、卒業までに機関1級の筆記合格を目指したいです。 ・内燃限定3級を勉強するのであれば、どの参考書がお勧めですか。 文章長くなって申し訳ないです。 解答よろしくおねがいします。
1,507閲覧
以前宮古の海技短大に「30歳すぎの学生なんかいらねぇんだよ」と言われた男です。でもまじめに答えます。 それで、その時調べたことですが、海技短大で取れるのは航海4級・内燃機関4級の両方です(余談ですが、東京海洋大学や神戸大学海事科学部・商船高専は3級航海か、3級機関のどちらかしかとれないです)。根本的なお話をすると海技士になる場合は乗船履歴+試験合格というのが必要です。試験は筆記と口述(通信・電気通信は口述なし)ですが、筆記試験に限り乗船履歴がなくても先に合格しておくことができます。この乗船履歴ですが、細かく決まっております。海技短大等の学校はカリキュラムの中に練習船に乗る期間があり、それを持って乗船履歴に充当できます。だから卒業時に「4級は取れます」。しかし、3級は4級合格して船員として決められた期間を勤務する必要があります(これが乗船履歴です)。なので、最初から3級機関をめざすなら海技短大に入るべきではなく、東京海洋大学海洋工学部海洋電子機械工学科か、神戸大学海事科学部海事技術マネジメント学科機関群に入るべきです。さらに「1級を受けたい」とのことですが1級を受験するには、筆記試験は先に受けても構いませんが、実際に口述試験を受けるためには4級合格→乗船履歴が最低でも1年→3級合格→乗船履歴最低1年→2級合格→乗船履歴最低でも1年→ようやく口述試験受験→合格となります。これは、「機関長である」という場合や遠洋の船の機関士である場合の乗船期間なので実際にはもっとかかるはずです。 ただ、「両方取れる」というのは海技短大だけですから、その点では優れていますし、2年間で取れるわけですから学費とかも楽です。それはおすすめします。 なお、4級海技士は「内航商船」という船の船員、つまり日本近海の船員さんです。外航船舶(外国に行く)ならば4級だと「見習い」扱いだし、おそらく今は機関科がそんなにいないはずです。一応責任者として機関長が乗り(これは法律で決まっているので絶対に一人います)、その他に機関士が二人乗っていたら多いほうだと思います。そこから考えても…機関1級なら東京海洋大学か、神戸大学かと思うのですが? 船乗りになれなかった人間が言うことなので、最後に決めるのは質問者様です。 補足しておきます。もし広い意味で「船乗り」になりたいのなら、海上保安庁や海上自衛隊もありますが、「海技士として船乗りになりたい」のなら、海上自衛隊は絶対ダメです。あそこは国土交通省の所管ではないため「大きな艦船だろうが、海技士の免許は不要」です。その代わり「海技士試験に必要な乗船履歴は一切つかない」ことになっています。たとえ大きな護衛艦○○の艦長を何年務めた、と言っても海技士にも、水先人にも、海事補佐人にもなれないのです。海上保安庁は例外という形で「乗船履歴を付す」とありますので、問題ないです。ただし、一般船舶では英語で操船(船の舵の指示をだしたり、機関の指揮を執る)ですが、海自・海保は日本語です(おもかじ、とりかじ、など)。念のため。
なるほど:2
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る