教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アーク溶接ロボットブースの局所排気装置の制御風速を向上させる方法を教えて頂けないでしょうか? 私は金属加工の工場に勤め…

アーク溶接ロボットブースの局所排気装置の制御風速を向上させる方法を教えて頂けないでしょうか? 私は金属加工の工場に勤めています。アーク溶接ロボットの囲い式フードが沢山ありますが、作業環境では何とか「第一管理区分」 じん肺検診でも所見者はいません。 しかし、法令で定めれれている「定期自主点検」は今までやったことがなく、堆積しているヒュームにより 小火騒ぎになり、いろいろ調べているうちに、アーク溶接でも局所排気装置でも定期自主点検が必要だということが判りました。 早速、第一種衛生管理者と相談して、排気能力を風速計で測ってみましたが、何とかフード直前で吸っている程度でヒュームが外部に漏れている状態でした。 専門の業者にも改善依頼提案を考えていますが、それまでに暫定でできる処置があれば教えて頂けないでしょうか。 また、この様な「定期自主点検」は年に1回実施し、記録を3年保存という法律もあるみたいですが、実際のところ アーク溶接を行っている工場の実態はどうなんでしょうか。 よい事例があれば教えてください。 作業者の健康被害が心配です。 よろしくお願いします。

補足

ご回答、ありがとうございます。 かなりお詳しい方かと察します。 ロボットブースにはシャッターはありますが、「安全柵」程度で半分しか閉まりません。 ブース数は100箇所以上ありますので、相当な設備投資になります。 ブローフォールも心配です。 おっしゃるとおり、排気口付近しか吸引力はありません(接近で1.0m/sぐらい) 以上事情も含めて、皆さんのアドバイスお願いします。

続きを読む

2,169閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    屋外に大型集塵装置を設けて工場内をダクト配管したヒューム回収ではありませんか?、その場合は吸気口のすぐ近くしか風速の数値は上がらないはずです。 そして高温ヒュームは上に上がるはずなのに、ブースが密閉されていないと横から空気が入り、ヒュームの上昇気流が乱れてブース天井部の吸気口まで届きません。 鉄板あるいはアクリル板で囲ったブース(板の継ぎ目にはパッキンをあてて密封します)にして、ブース1台に集塵装置1台にする例が一番効果的に集塵しているようです。 なお効果的な排気は吸気口を横壁に設けて、反対側の壁から送風するのが良いとされています、炭酸ガス半自動溶接の作業場のヒュームを回収するために実施されている事例がありました。 海外の既製品ロボットブースは送風機とセットにした横壁吸気が多いと聞いたことがあります。 でも個人的な見解では、ロボットブースの送風式横壁吸気はロボットのアームに風があたり、風の流れが乱れてブース内の空気を掻き混ぜることになるような気がします。 密封型ブースに単独集塵装置の実施例はたくさんありますから個人的にはこちらをお勧めします。 集塵効果が高いので排気ダクトに油煙を含んだヒュームが蓄積し、早い風速はスパッタまで吸いこんでダクト内で燃えることが多いという新たな問題があるほどです。 また回収したヒュームの処理やフィルターの交換なども頻繁に行うことになります。 1台あたり150~200万の投資になりますから即実行ということは難しいでしょう、いますぐにできることは目張りして密封性を高めるぐらいだと思います。 でもワークセットの場所が常に開口されているようでしたら効果がありません、ロボット稼働中はシャッターで閉まりますか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 溶接中はワークセットの開口部を閉じることができたら相当の改善になりますが、ターンテーブル方式とか2テーブル方式だと難しいですね。 なお排煙ダクトを引きまわして屋外で処理する方式でしょうか? 吸引風量が少ないようですので今後追加されるものはブース1台に集塵機1台の方式にしたいですね、また毎年1台づつでも改造されることが必要と思います。 集塵機のメーカーの話を聞く・展示会を見る・ショールームを見学するなどで排煙の知識を収集されてください、来月の東京ビッグサイトの金型展に出展されているかもわかりません。 なお溶接ヒュームの集塵機メーカーは「アマノ」「新東工業」の名前を良く聞きます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる