教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文 職場の人間関係で、職場では若い年齢なのに正社員ではなくパートの立場で仕事をしている人がいるとします。

長文 職場の人間関係で、職場では若い年齢なのに正社員ではなくパートの立場で仕事をしている人がいるとします。 正社員よりパートで働く方が楽で、皆さんは若いのにパートという楽な立場で仕事をしている人を嫌いますか? 「正社員は皆を引っ張らないといけない。 パートは決められたことや引かれたレールの上を歩けばいいから楽してる…」と思う社員がいて、「若いから正社員になって皆を引っ張らないといけない。 いくら仕事を頑張っても正社員の重みは解らないからあの若いパートの社員は嫌い…」と思う人はいるのでしょうか? 私はそのパートで仕事をしていて自分なりに頑張っているつもりです。 おかげで給料もアップしましたが、正社員の一部の人から態度が冷たく感じます。 「若いのに正社員の重みを背負うことをせず楽なパートの立場だから」と態度が冷たく感じます。別の社員も若くその人は正社員だからか一部の社員の人に気に入られています。 他の社員の方は「パートで低い給料なのによく頑張ってるね」と認めてくれます。 でも、いくらパートの立場で頑張っていても若いのだから正社員にならないと認めてくれない人っているのでしょうか?

補足

「若くてパートの立場でそこまで頑張れるなら正社員になれば? 楽したいから敢えてパートのままでしょ。」 という正社員の人の考え方は正しいのでしょうか? 正社員の負担を背負いたくないからではなく、私は仮に正社員になって負担を背負うことになると考えこんでしまい精神的に悩んだり鬱状態になってしまうので敢えてパートの立場で私に出来る限りの仕事をしていこうと思っているだけです。

続きを読む

1,816閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私自身の経験でお話しすると、パートの時は勤務時間が限られているので完全に責任を持つというのは不可能でした。 勤務時間にいくら万全に仕事をしても、退社後問題が起こったら自分自身で解決できないからです。 本人が望んでも、会社のシステム上正社員になれないのなら恥ずべきことではありません。(私はそうでした) そういうチャンスがあるのに、敢えてならないとしたら若干責任を負うことを避けているのでは?と思わなくもありません。 補足読みました。 正社員の給与の中には精神的な部分の負担も含まれていると思っています。ですが、その立場を選択するかしないかは本人の自由だと思います。 ただし家族を養うため、安定した立場と引き換えに精神的な負担や重圧と戦いつつ正社員で働く人から見れば良くも悪くも自由な立場かな、とも思います。

  • (パートの立場で頑張っていても若いのだから正社員にならないと認めてくれない・・・) という事ではなく、パートだから頑張っても認めてくれない・・・会社が多いのだと思います。 (若いのに正社員の重みを背負うことをせず楽なパートの立場だから」と態度が冷たく感じます) のは、パートの立場のあなたが頑張っているという事が社員さんには面白くないって事もあります。 この不況の中で正社員になれなくてパートという立場に甘んじなければならない若い子もいっぱいいると思います。 与えられた立場の中で一生懸命やる事は、当たり前なのですが・・・ 枠を超えて頑張ってしまうと、社員・パートが存在する会社では出過ぎた行為として(社員の立場の方たちは頑張りすぎるパートを)嫌う事があると思います。 正社員にならないと認めてくれないのではなく、パートの立場の人に社員より頑張ってほしくない場合もありますからほどほどにやる事も必要です。 でないと・・・ (ぱーとのくせに)と出る杭を打たれる可能性もありますよ。 補足を読んで そのようなことを言われたのですか?だったら、あなたの頑張りは正社員になれるほどの頑張りだと推測ができます。 それに対して、楽したいからあえてパートのままでしょ?という言葉が出るのならそれは単なる嫌味ですよ。 やっぱり、パートのあなたが正社員並みにがんばって周りから評価されていることがおもしろくない社員さんがおられるのではないでしょうか!? 私も同じような経験をしているので、パートの立場で頑張る!というのもある意味難しいなと思ったものです。 頭の良い会社なら、立場の違いを上手くコントロールしてくれたり、頑張っているパートを効率よく使うように社員を教育してくれたりするのでしょうけど・・・私の会社は程度の低いところなので、頑張っている私を追い込むようなやり方をしましたよ(笑) 批判しているのは一部の方のみでほかの方は認めてくれていると自覚ができているのなら、あまり気にせず、今のスタンスを変える必要はないと思いますよ・・・・正しいとか正しくないとかではなくてあなたの頑張りを認められるか認められないかだと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 今は不況で、正社員になりたくてもなれない人もいますし、かつて「フリーター」という言葉が流行りだしたころから、正社員にならない働き方、というのも一つの就業の形態としてだいぶ認められてきています。 パートの人は、確かに給与的対価が少ない分、正社員より責任の重圧は少ないですが、与えられた仕事に対してしっかり取り組むかどうかは、就業の形態や責任の度合いではなく、ひとえにその人の人格の問題で、就業の形態で冷たい態度を取る人の方がかなり稀だと思います。 >若いから正社員になって皆を引っ張らないといけない ↑これはとんでもない勘違いです。確かに次代を担っていただかなくてはなりませんが、職場を引っ張るのはそれなりに経験を積んだベテラン社員、上司であり、経験の浅い若い社員の仕事ではありません。 (もちろん、能力重視で出世が早い会社はその限りではないですが) 質問者様は一部の「稀」な価値観を持つ正社員の態度をお悩みのようですが、大半の社員はあなたの働きを認めているなら、そういう社員の態度など気にしなくていいのです。 普段は正社員が責任の重たい仕事をしているとはいえ、普段は持ちつ持たれつで、双方何かしら支え合って、助け合っているはずなんです。 上司、部下、パート、アルバイト、それぞれの立場の人がそれぞれの役割を果たしてくれているから、組織が成り立っているのに、雇用形態の違いで冷遇するなど、何様だと言いたいですね。 ちなみに、パートの方が自ら「パートは楽だから」と、口に出して言ったりすると、当然反感を買うことはあるかもしれません。そうでない決めつけなら、相手にしないことです。私の経験では、パートさんが「正社員は私たちより給与が高いのにろくに働かない」と批判する人の方が多かったですね。 そういうことを言う人に限って、自分はろくな仕事をしていなかったです。

    続きを読む
  • 弊社ではパートも正社員も仕事内容に垣根はないです。 逆に時間給で安いのによく働いているなと思っています。 これも年齢的にパートでなければ入社できないのと、昨今は正社員だと社会保障の面で会社側も嫌がっているんじゃないかと思います。 バートの人は社員さんと呼んでいますが、パートの人ってそんなに気楽ですか? 責任の重さは同じですよ。 でも保険や年金が違うから差別されているし、気の毒なだけですよ。 ただ早く帰れるから羨ましいだけなんだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる