教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建築士の資格取得とCAD操作に関して

2級建築士の資格取得とCAD操作に関して現在37歳の男です。仕事の傍ら、通信制の大学の建築学科を2年で卒業し、2級建築士の資格まで取ろうかと考えています。その間CAD操作もマスターしようと考えています。現在の仕事は建築とまったく関係ありませんが、将来、建物の構造設計や意匠設計を自分で行い、フリーで仕事を工務店や設計事務所から請け負えないかと考えています。興味のあるモノづくりに関わりたいとの思いからです。 この考えの見通しは甘いでしょうか?

続きを読む

624閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    甘いですね。激甘です。 自分は30代半ば、二級建築士と一級施工管理技士に加えエクステリアプランナーなど保有し、CADも人並みにでき、何年かの経験もありますが、その程度では全く仕事にありつけません。自分よりも上のレベルで仕事をしている人はそれこそ山のようにいます。 一応、どこが甘いのかも指摘させてもらいますね。 >建物の構造設計について 建物の構造設計は、専門化された建築士事務所が専用のプログラムを用いて行っています。これを専門にしたいなら二級程度の資格では追いつきません。1級建築士のさらに上位資格である構造1級建築士の資格を取得し、高価なプログラムを導入しなければ開業すらできません。開業できたとしてもすでにある構造設計屋との競合になるので、営業力も必要です。 >建物の意匠設計について 意匠設計は建築士事務所の分野です。建築士事務所はたいてい一級建築士が所属していますから、二級程度の資格を持っていたとしても歯牙にもかけられません。だいたいフリーの新米建築士ができることなんてほとんどの設計事務所は苦も無くできますから、外注する意味がありません。 >フリーで仕事を工務店や設計事務所から請け負えないか 建築士としての業務を行うためには、設計事務所を開業し、管理建築士をおく必要があります。資格を持っているだけでは業として仕事を受けることはできません。 また管理建築士になるには、建築士の資格を取得した後、建築士事務所で建築士としての設計や監理などの経験を3年間積み、管理建築士講習を受ける必要があります。資格をとったあと建築士事務所に就職し、下積みを行わなければいけないんです。 また、年齢的な問題もあります。あなたが39歳のときに二級建築士をとり、3年間の下積みを経て管理建築士になれたとしても42歳です。この年齢で周囲を見渡せば、1級建築士は普通に持っていますし、ほとんどの建築士が十数年のキャリアを重ねています。百件を超える設計をこなしている人もざらでしょう。そうしたプロと互角以上に渡り合い、仕事を取っていけるだけの何かがあなたにありますか? おそらく、無いと思います。 厳しいことを言うようですが、これが現実です。 39歳の新米建築士に、市場価値なんてありません。 あきらめて別の道を探すか、今の仕事をがんばることをお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる