教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前の質問にお答えいただきありがとうございました。 またまた質問なのですが・・・・

前の質問にお答えいただきありがとうございました。 またまた質問なのですが・・・・ 受けてみたい企業を調べれば、試験はどのようにやるかというのがそれぞれの企業のHPみたいなものに掲載されているものなのでしょうか? 4月から大学3年生になるのですが・・・・ まだ入りたい企業とかは決まっていなく、本格的には就活はまだ初めていたないのですが・・・ 心配性な性格ということもあり早めにやっておきたくて・・・・ なんの問題集を買ったらいいかわかりません。

補足

回答ありがとうございます!今、問題集を買うならSPI?SPI2?一般教養、常識、全部買ったほうがいいですか?

続きを読む

121閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストありがとうございます^^ 会社のHPにはそこまでは詳しくは載ってないと思います。 のってても ES ↓ 筆記 ↓ 面接3回 ↓ 内定 等の大まかな流れかと。 過去の試験がまとめられている本がおっきい本屋にはあると思いますよ! とりあえずリクナビやマイナビの2014は会員登録しなくても会社の採用情報をみることができますし、 会社のHPのリクルートページにもそれなりの情報はあります。 あと自分の性格診断やそれに基づいた向いてる仕事診断などもネット上(リクナビマイナビその他諸々)に(本もあるのかな?)あるので自己分析の参考にしてみては? 図書館にも就活関係の本あるので今はいろんな情報集めと自己分析と自信を持って頑張ったと言えることをする、ってことをしてみては? あまり早くに頑張りすぎてもいざ!!って時に疲れてたりいやになったりするのでほどほどに頑張ってください^^ 補足みました 今からやるのは早すぎるかと(o゚x゚o) 2015のがでてからでもいいと思いますが、どーしてもというならば知り合いの先輩にもらったり、図書館などで借りて慣らすくらいで十分では? また買い直さなきゃいけなくなりますので。 やるなら一般常識のほうが限りなくあるので一般常識中心にやってみては? 漢字やことわざ、歴史など。 就活だけじゃなくていろいろと役に立ちますしね。 テストが良くても面接で言ってる内容がだめだとそこで落とされるので、いろんな経験をしておくといいですよ。 人と関わることにも慣れておくといいかと。 知り合いならわたしの参考書あげたいです。笑 とにかくテストは選考のひとつでしかないので、社会人の、手前の人間としての常識や経験値をあげるよう頑張ってください☆ 就活の常識(スーツの選び方、着方、電話の掛け方、入退室の仕方)なども暇つぶし程度にやっとくといいかもしれないですね。 あまり頑張りすぎで爆発しないように!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる