教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「介護事務」・「医療事務」・「調剤薬事務」の資格をどれか 取ろうと思っています。どれが 一番 就職につながりますか?

「介護事務」・「医療事務」・「調剤薬事務」の資格をどれか 取ろうと思っています。どれが 一番 就職につながりますか?(介護ヘルパー2級)は持っています。 年齢が 40代後半なのも 就職先があるか 不安です。

補足

ヘルパーとしては、在宅も施設も 沢山経験し やはり 何度か担当した方の死を目の当たりにし、在宅でも 利用者様とご家族の板挟みになり 今は まだ 気持ちが戻れる状態にありません。

559閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ×「介護事務」 介護事務の資格をとるのは避けたほうが良いでしょう。 ☆介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 サービス提供責任者やケアマネージャーといった管理職が、本来の仕事・業務のほか、 介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。 ※厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、わざわざ事務員を雇って余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 →なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで終わってしまいます・・・。

  • ホームヘルパー事務所でサービス提供責任者をしています。 ヘルパー2級さえあればホームヘルパーとして働けるので、問題ありません。 私がホームヘルパーしていた時、50代・60代で未経験新人ホームヘルパーさんが何人も入ってきてましたので、年齢も関係ありません。 逆に何の仕事をしたいのですか? 私のようにサービス提供責任者というポジションになれば、介護事務もある程度知らないといけませんが… 現場のヘルパーさんが例えば調剤事務の勉強しても薬局で働いてるわけじゃないから、調剤事務勉強しても意味がありません。 ヘルパー2級持ってるのに、どうして医療事務してるの?と面接で突っ込まれるのがオチですよ。 医療事務・介護事務・調剤事務は資格取っても民間資格ですからあまり価値がありません。 一方、ヘルパー2級は介護保険法がバックに付いている公的資格ですから社会的にも価値があり、介護福祉士(国家資格)へキャリア・アップもできますし、ケアマネへの道も開けてきます。 私なら迷わずヘルパー2級を活かした仕事を選びます。 よく離職率が高いから求人がたくさんあると言ってる人がいますが、少子高齢化で要介護・要支援のお年寄りが増えている事も一因もあります。

    続きを読む
  • 一番人気があって就職に結びつかない資格もどき 仕事が無いとは言い切れませんが。 でもそれ取得しなくても確率は変わらないですよ どっかのコマーシャルに乗っかっても無駄です 補足 特殊能力でもなければ結局今までやってきたこと から変更は無理です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる