教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種を受験しようと考えています。就職にどのように役に立つか、将来どれほどの収入を期待できるか知りたいです。

電験3種を受験しようと考えています。就職にどのように役に立つか、将来どれほどの収入を期待できるか知りたいです。現在は工業高校の電気科(2年)に所属しています。 第1、2種電気工事士の資格はとりました。(とか言って合格発表は明日・・・(^_^;)まぁ、受かってると思います。) 結構マジメに授業も受けてるので電験3種合格できるかな~と思い、とりあえず参考書を購入しました。 (・・・・ナニコレ全然わかんない(^_^;)) でもあと半年以上あるので頑張れば受かるかと思います。 そこで、電験三種が就職の時にどれくらい強いか、将来どれほどの収入を期待できるか。 ということが凄く気になっています。 まぁ、実務経験もないし現場でうまくできるかもわからないので大体どれくらいかが知りたいです。 また、取っておいたほうがいい資格なども教えて欲しいです。 回答よろしくお願いします! ちなみに、現在はクソみたいな資格を山ほど持ってます。(マイスターのポイントのため) 電工以外に使えそうなのは、2級ボイラーと危険物乙4だけです。

続きを読む

1,321閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    内容をよんだかぎり、がんばれば受かるとおもう。 自分も高校3年のときにとった。 (クラスでは、4科目一発合格は自分ひとりだけだったけど) 科目合格は結構いるけど。 いまの状態でも理論は受かるかな。でもそれ以外は勉強しないと落ちると思う。 電験3種資格を取ってメリットは、無職やフリーターにならない。 保全担当としての求人はある。でも給料はあまりよくないかも。 マイスター目指してるみたいだけど、あんまり意味ないかな。 自己満足ぐらいかな。(俺は金だったけど) 企業面接のときに聞かれることもないかな。 電験3種だけで、たしか15か30ポイントぐらいで一発金だったとおもう。 表彰はあれこれされたけど。賞状もらってもって感じかな。 たしかに高校のとき使えない資格とったかなぁ ポケコン、情報処理、ラジオ、etc 危険物も乙全類とったなあ。 勉強することは悪くないと思う。 ちなみに、自分は大学にいかず、大手企業の電気保全担当を経験後、 公務員になり、電気保全担当をしてる。電気屋の公務員になるには、電験3種は必須になる。ちなみに、勉強だけできても、現場知識がないとダメだけどね。基礎知識+現場知識が社会人では必要になる。 いろいろと長く書いたけど今出来ることをがんばった方がいいとおもう。 社会人になったら、仕事も覚えないといけないから、資格のための勉強する暇はないとおもう。 ところどころ自慢もあるけど、参考にしてください 公務員になるのであれば参考までに http://comin.tank.jp/ 電気主任求人 http://jp.indeed.com/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA

  • 電験3種1本に絞ったほうが良いでしょう、その他の資格も取ろうとすると虻蜂取らずになります。 ただ、エネ管は出題範囲がかぶっていますので同時期受験でもOKです。 もっと積極的にゆくなら電験2種同時受験もありです。 (受験日が異なりますので)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる